2021年開幕!! 日本女子サッカーのプロリーグ「WEリーグ」

指導者の考え方
スポンサーリンク

日本女子サッカーには「なでしこ」リーグがありましたが、2021年の秋から女子プロサッカーリーグの「WEリーグ」が開幕することが発表されました。

詳細は以下のリンクをご覧いただくとして、僕個人を意見を言わせていただくと「大賛成」です。女子サッカーが盛り上がれば、男子も盛り上がります。相乗効果で日本サッカーが強くなるっ!!

スポンサーリンク

女子サッカーが抱える問題

ただ、手放しで喜べないこともあります。それは、女子サッカーを続けるのは、かなり困難だということ。少年サッカーのときは男子に交じってプレーをしていても、身体的なハンデはなく、楽しんでサッカーができます。

ただ、中学校の部活で女子サッカー部があるような中学校は少なく、女子が続けられるクラブチームも少ないのが現状です。僕が住んでいる地域だと少年サッカーで頑張っていた女子の90%以上が中学校でサッカーから離れてしまっています。

少年サッカーの選手は、絶対数で言えば、男子の方が多いですが、女子がサッカーをしない理由は、そこにあるのではないでしょうか。もし、僕に娘がいて「サッカーがやりたい」という話になったときに一番気にするのは、中学校、高校でどうやって続けるかだと思います。

ジュニア年代~ジュニア・ユース年代

高校生になれば、ある程度離れた学校やチームでも通うことができますが、小学生だと親の協力が必要になります。そうなると遠いチームより近所のチームに所属する女子が多くなりますよね。

ちなみに僕が指導していたチームは6学年合わせて女子が、ひとりなんてひどい有様です。サッカーのすそ野を広げるという意味では、男子より女子を積極的に勧誘する必要があると思います。

と言うのは、その子たちの子供がサッカーをする確率は、将来の父親より、母親がプレーヤーの方が高いから。女子が多くサッカーをする環境であれば、おのずとその子どもたちはサッカーを選択する確率が高い。

そんな女子がプレーできるチームが少ない。もちろん、男子も女子も関係なく、試合に使うことをしているチームは多いです。でも、男子に比べて成長が早い女子は、小学校中学年~高学年になると身体、精神的に変わってきてしまいます。

男子と女子では指導方法が違う

そのことに気づいてあげられない指導者(男性)が多い。女子を特別視する訳ではないけど、指導者は、選手の個性や性別、性格についてもフォローをする必要があると思います。

本来は女子の指導者がいれば良いのですが、なかなか女子で指導をしたいと言う人はいません。だいたい、女子チームに持っていかれるしね。

特にジュニアユース、中学生になると男女を一緒のチームにすることは難しくなってしまいます。本人同士は何とも思っていなくても、色々と気にする保護者や他チームの子供がいます。残念ながら必ずいます。

コレを機に女子チームが各地で立ち上がり、ジュニア~ジュニアユースまで指導をしてくれる環境ができると良いですね。

良い方向に流れて欲しいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました