PR

少年サッカーで伸びる子どもを育てる!!「勝ちたい」「上手くなりたい」と思わせること

スポンサーリンク

2010年から少年サッカーのコーチとして子どもたちのサッカーの指導を行っています。子どもたちがサッカーを好きになり、上手くなってくれることが一番です。

「出来るだけ子どもたちには良い指導をしてあげたい」と思い、日本サッカー協会公認C級コーチを取得したり、子どもたちのために色々と考えながら、指導をすることが楽しい。だから続けられるんだと感じます。

少年サッカーで”試合に勝つ”ことを目標にしたチーム作りより、”子どもたちが伸びる”ことを目標にしたチーム作りの方が大切だと思いませんか。

少年サッカーでの活躍や勝利などは保護者や指導者など”大人のエゴ”、もしくは、将来、子どもたちが大きくなったときのお酒のアテにしかならない。少年サッカーは子どもたちのサッカー人生の入口です。これから中学生、高校生と大人になったときにどうなって欲しいかを考え、指導をする必要があると思います。

少年サッカーでは、子どもの将来はわかりません。サッカーを好きになり、好きだから上手くなりたい。という気持ちを持つことで、子どもたちが将来、味わう挫折を超えるチカラを身につけることが出来るのではないでしょうか。

私が指導をしていて今まで感じたコトをまとめていきます。これから指導を始める方や少年サッカーをしている子どもの保護者の方の役に立つことが出来れば幸いです。

スポンサーリンク

素晴らしい試合

私は、同じメンバーが幼稚園のときから小学6年生で少年サッカーを卒業するまで一貫して指導をしてきた学年があります。色々とありましが最後はまとまったチームになることが出来て本当に良かったと感じています。

そのチームでは多くの対外試合や大会に参加したのですが、上位の成績をおさめた大会より、子どもたちが一生懸命、プレーしていた試合の方が素晴らしい試合として記憶に残っています。私は子どもたちに「観ていて楽しい試合をして来い!!そのためには自分たちが楽しむんだぞ!!」と声を掛けて試合に送り出します。

実際に子どもたちが「勝ちたい」と思い、一生懸命、戦っている試合は観ていて楽しいと思いませんか。勝ってもダラダラしている試合は応援もしたいと思わない(笑)。

子どもたちが真剣に勝ちに行くことで負けることもあります。少年サッカーは結果が全てではない。その過程で子どもたちが真剣に一生懸命プレーをしていることが大切なのではないでしょうか。負けてしまった場合は、指導者がその課題を改善して次につなげれば良いのです。

子どもたちの中に「勝てなくて悔しい」という気持ちが湧き出てくれば良い。そのためには真剣に戦わなければいけません。

勝てば官軍?

勝つことを目指してプレーをするのは子どもたちです。

残念ながら、指導者や保護者の中には、勝てば良いと考える人がいます。結果が求められるプロサッカーの試合と違って育成年代の選手たちは結果よりも過程が重要です。明らかに格上のチームとの試合で、偶然取ったラッキーゴールで勝つこともあります。でも、ラッキーは続かない。勝つことで得られるモノもありますが、負けて終わりではないハズです。負ける原因は何なのかを考えて改善していくことで子どもたちが上手くなっていく。

少年サッカーの指導者はトレーニングでしっかりとした技術を習得させ、子どもが習得した技術を試合で出し切ることが出来ているか、上手くいかないのなら次のトレーニングで改善をしていく必要があるのではないでしょうか。

難しい話なのですが「大会で何位だった」が大切なのではなく「何が原因で負けたのか」の課題を見つけることが大事なのです。少年サッカーの試合は、”出来たこと”や”上手くいかなかったこと”を見つけて子どもたちを成長させるためにどうすれば良いかを考える方に重点を置いても良いと思いませんか?

勘違いしている大人たち

少年サッカーの保護者や指導者の中には「コーチはチームを勝たせることが役目」だと勘違いをしている方がいます。

ポジションやプレーに対してまるで将棋の駒のように指示を出し、子どもにに判断を与えず「パスだ!!」「シュートだ!!」、「上がれ!!」とゲームを支配しているコーチが良い指導者だと思っている人たちです。指示を出して子どもたちを動かすことで試合は勝てるかもしれません。

でも、子どもはあまり成長していません。なぜなら、子どもが一番成長する判断をコーチがしてしまっているため、子どもの成長を邪魔をしています。サッカーで習得が難しい判断の部分が身につけるチャンスを大人が奪ってしまっています。そんな方法で勝つサッカーをすると年代が上がったときにプレーができない選手になってしまいます。

保護者が考える良い指導者は”指示を出して勝たせるコーチ”。これは勘違いです。指導をしているように見えますが、子どもはほとんど成長していません。

勝ちたい、上手くなりたいと思わせる

子どもたちが「サッカーが好きで上手くなりたい」と自発的に思える環境を作ってあげれば、子どもたちはつらい練習でも進んでやるようになります。

指導者として「選手たちが自ら、上手くなりたい、勝ちたい」と思ってくれる選手を育成するべきではないでしょうか?

苦しんで習得する技術

私が指導した子どもで、身体が小さく、運動神経もそれほど良いわけではなく、どちらかというと出来ない方の選手で練習中に出来なくて涙をポロポロ流しながら、悔しがっていた選手がいました。

他の子どもと同じ練習をしても習得に時間がかかる子でしたが、トレーニングで出来ないことは聞き、足りないところは放課後や学校に行く前に自発的に練習を重ね、一生懸命努力をしていました。

この選手はサッカーが好きなので自主練も楽しんでできたのだと思います。おそらく出来なくて苦しかったんだと思います。でも6年生のときは地域トレセンに選ばれました。それはサッカーが好きだから出来たのではないでしょうか?

上手くなりたいフリをする選手

反対に「言われたことはさせるので、うちの子を上手くしてください。」と言ってきた保護者の子どもでしたが、身体が大きく、低学年の時から強い選手は、5年生になり、地域トレセンの選考を通過した後、いくら指導をしても聞かず、身体能力に頼ったプレーをしていました。

そういう子どもは、怒られないようにコーチがみていないところでサボる、親が見ていないところで悪いことをする。失敗をすると怒られるから、出来ることしかしない選手になってしまいました。「上手くなりたいの?」と聞くと必ず、「はい。」と答えます。

どちらの子どもが将来あると思いますか?

サッカーが好きな選手

技術を習得するには、繰り返し繰り返しトレーニングをする必要があります。出来るようになるまで繰り返してトレーニングするのはとても苦しい作業です。

その技術を習得する苦しさを超えられる要因は「サッカーが好き。だから上手くなりたい」という気持ちなんです。身体は成長期がくれば追いついていきます。

あるトレセンのコーチに聞いた話ですが、小学生時代にトレセンにいた選手で体が大きく身体能力に頼ったプレーをしていた選手は、中学校、高校と年代が上がり、周りの選手の体格が追いついてくると追い越されてしまうことが多いそうです。

勝ちたい、上手くなりたい選手

サッカーと真摯に向き合い、どうすれば上手くなるか、どうすれば勝てるかを考えられる選手、指導者が観ていなくても努力が出来る選手がたくさんいるチームは強くなります。

言われたことを上手に出来る選手が多いチームより選手が自発的にプレーをしてくれるチームの方が良いチームです。

選手のプレーを先回りするようなコーチングは絶対に避けるべきです。

あなたの指導は選手のためになっていますか?

スポンサーリンク

最後までお読みくださりありがとうございます。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

スポンサーリンク
hirame18をフォローする
スポンサーリンク
子どもたちがサッカーを楽しむために

コメント

タイトルとURLをコピーしました