指導者の考え方 失敗は悪くない。チャレンジしない方がマズい 最近、少年サッカーを見ているとスマートなプレーをする子どもが増えてきましたよね。ひと昔前より、技術力は上がったような気がします。ボールを扱うスキルを中心に教えるサッカースクールなど、子どもたちがスキルに身につける環境が整って良いことだと思... 2020.09.19 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 「上達の技法」ノムさんの本を読み始めた 競技は違うけど指導者として尊敬をしている野村克也さんの本を偶然手に取り読み始めました。 詳しくはネタバレになるのでレビューはしませんが、ボランティアチームで指導をしている少年サッカーのコーチには読んで理解して実践して欲しい。 ... 2020.06.05 指導者の考え方保護者の考え方
保護者の考え方 コロナ渦でスタジアムで応援できない。DAZNに入るなら今。 コロナ渦で延期していた2020年のJリーグの再開が決まりましたね。 発表された予定では、J1リーグは、7月4日(土)からJ2は6月27日(土)から再開します。まずは無観客から、徐々に観客を入れていくそうです。 詳しくは、以下の... 2020.06.04 保護者の考え方
保護者の考え方 asoview!(アソビュー)とは、遊びや体験・レジャーなどの遊び場検索サービス、知らなきゃ損だね asoview!(アソビュー)というサイトを知っていますか? asoview!(アソビュー)は日本最大級の遊びや体験・レジャーなどの遊び場検索サービスです。休みの日にドコに連れて行こうかなんて考え、ネットで検索をするこ... 2020.03.04 保護者の考え方子どもの成長勉強・学習
指導者の考え方 サッカーだけじゃない。子供に色々体験をさせよう 少年サッカーをしていると休みの日はサッカー。平日もサッカースクール。サッカー漬けの毎日になってしまいますよね。 「サッカーは頑張って欲しい」けどサッカーだけで良いの? 大人になったときに他の体験をしていない中途半端な子どもにな... 2020.03.04 指導者の考え方保護者の考え方子どもの成長
指導者の考え方 【子供の足の臭い対策】殺人級の悪臭を消す方法。 サッカーをしている子供の足の臭いは殺人級。我が家でもサッカーから帰ってくると「足を洗えっ!!」なんて怒涛が飛び交うくらい臭い。でも、我が家はしっかりと対策が出来ました。今では殺人級の悪臭から解き放れました(笑)子供の足の臭い対策について紹介します。 2020.02.27 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 子どもの将来のため、少年サッカーで伸ばす4つの能力 「サッカー選手になりたい」 少年サッカーをしている子どもたちの多くが叶えたい夢。保護者、指導者としてはその夢を叶えるための確率をできるだけ上げてあげたい。厳しく、つらい”いばら”の道だとしても突き進んで欲しい。 将来、子どもた... 2019.10.09 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーのコーチをして学んだことは子育てに活かせる!! 私は長年、少年サッカーのコーチとして子どもたちの指導をしています。 始めたキッカケは、何であれ他人の子どもを指導するのであれば、多少なり教育者として勉強をしなければいけないと考え、常にインプットを怠らないようにしています。 私... 2019.10.04 指導者の考え方保護者の考え方
保護者の考え方 子どもの決意「サッカーを辞めたい」と言い出したとき、どうする?! 「サッカーを辞めたい。」と子どもが言い出したとき、あなたはどうしますか? 私は、少年サッカーの指導を2010年から行っています。またジュニアユース(中学生)の監督もスクールのコーチも経験しました。長年、サッカーを通して子どもたちと関... 2019.10.03 保護者の考え方
保護者の考え方 サッカーはいつから始めれば上手くなるの? 保護者として出来ること 子どもにサッカーを始めさせたいんだけど、いつから始めれば良いの? サッカーを始めるのは早い方が良いと言いますが、我が子はサッカーどころか走るのも苦手。。。結局、いつから始めれば良いの? 子どもにサッカーを始めさせようと考える場合、い... 2019.10.01 保護者の考え方