PR

「サッカーの原理原則」を教えていますか?サッカーで大切なこと。

サッカーの原理原則 指導者の考え方
スポンサーリンク

いきなりですが、サッカーのプレーには原理原則があるよ。原理原則とは変わらないルール。

どんなに技術があっても体力があっても、サッカーの試合になると活躍できない選手は『サッカーの原理原則』が理解できていないことが多い。

「あの子はサッカーを知っているね」と言われる子どもは『サッカーの原理原則』を理解している子ども。

ボラ
ボラ

サッカーの原理原則? なんじゃそれ?!

ひらめ
ひらめ

子どもに教えるコーチが知らないなんてあり得ないでしょ?

ボラ
ボラ

考えたこともなかった。。。

ひらめ
ひらめ

原理原則とは変わらないこと。プレーの基準を考える基本だよ。

知っているようで知らないサッカーの原理原則は

サッカーの原理原則
すべてのプレーは効率的にゴールを奪うために行う。

「そんな簡単なことなのか」「そんなのは誰でも知っているよ」と思うよね。

でも、あなたは理解しているかも知れないけど、子どもたちにちゃんと伝えてる?

少年サッカーをしている子どもたちは「サッカーの原理原則」を知らない

だって、教えてくれるコーチがいないんだもん。

サッカーでプレーを選択するための基本、土台になる考え方なのに、少年サッカーで子どもたちに伝えてる指導者が少ない。

判断の基準になるのが『サッカーの原理原則』です。どうすれば良いかを教えるんじゃなくて、考え方を教えないと判断できる選手にはならないよ。

サッカーの原理原則を知らないコーチが、Jリーグとか海外リーグのプレーを観て子どもたちにやらせていることが多い。残念だけど。

スポンサーリンク

『原理原則』の意味

サッカーの原理原則を解説する前に「原理原則」とはそもそもどんな意味だと思う?

「原理」は物事を成り立たせる根本的な決まりの意で,主として存在や認識に関係する。それに対して「原則」は人間によって社会に適用するために決められた規則の意で,主として人間の活動に関係する

出典:三省堂 大辞林

簡単に言うと『原理原則とはモノゴトを成り立たせるための基本的な決まりであり、活動をするための規則』のこと。

目的を達成するために闇雲に行動するのでなく、最低限守ることが必要。それが原理原則。

目的を達成するために必要な原理原則

目的を達成するために何をすることが必要かを絶対的に決めたルールが原理原則。つまり、原理原則にそった行動をすることで目標を達成することに限りなく近づける。

たとえば、お金を貯める原理原則は『いっぱい稼いで、少ししか使わない』。

テストで良い成績を取るための原理原則は『効率良く勉強する』。

原理原則を守ることができれば、誰でもできることだよね。(わかっていてもやれないかもしれないけど。。。)

原理原則は目的のために何をする必要があるかを決めたもの。原理原則は目的から考える必要がある。

サッカーの原理原則

サッカーの原理原則とは「サッカーのプレーの判断基準」。サッカーの原理原則を理解することで子どもたちは自由にプレーを選択することができるようになる。

チームでの約束事(戦術やシステム)をガチガチに決めることなく、子どもたちが判断してプレーを選択するようになったら、面白いサッカーになるよ。

サッカーの目的

サッカーの目的は勝つこと。子どもたちは勝利を目指してプレーをする。

サッカーで勝利するためにはどのようなプレーをすれば良いと思う? すごく単純に考えてみてよ。

答えは

相手より多くのゴールを奪う。

「何を当たり前のことを言っているんだ」と感じるでしょ? でも、少年サッカーの指導をしている人の中にはこの目的を忘れてしまっている人が多いんだって。

「外に開け」とか「サイドから」なんて声掛けを聞いたことない?(もしくは、やってない?)真ん中が一番ゴールを奪えるから、コレって嘘なんだよね。真ん中、相手のゴール前にボールを運べなかったら、サイド。

目的を忘れているから、間違ったことを子どもたちに伝えてるんだよ。

「Jリーグの○○が~」とか「海外のチームは~」なんて言うけど、どのチームもゴールを奪うと言う目的のためにプレーしているんだよ。その目的を知らずに(忘れて)手段だけをクローズアップしている指導者が多いよね。

例を挙げるね。少年サッカーでディフェンダーが大きく蹴りだすチームをみていると「なんで、つながないんだろうね。」と思うときあるでしょ。

そのチームは相手のゴールに早くボールを運んで相手のディフェンスが整う前にゴールを奪いたいと考えてプレーをしているのかも知れない。大きく蹴りだして味方ゴールからボールを遠ざけることでゴールを守っていることにもなるしね。

カウンターサッカーと言われる戦術。

カウンターだけじゃないけど、サッカーは相手より多くゴールを奪うために戦術やシステムがある。戦術やシステムはチーム事情によって変わるけどサッカーの目的は変わらない。

目的から考える『サッカーの原理原則』は?

『相手より多くのゴールを奪い勝つ』ためにはどんなプレーをすれば良いのか。それがサッカーの原理原則。

サッカーの原理原則は『サッカーのプレーは全て効率的にゴールを奪うために行わなければならない

だって、サッカーは相手より多くゴールを奪うことで勝つことができるスポーツだから。

原理原則とは変わらないモノ。サッカーの勝敗を決めるルールが変わらない限り変わってはいけないこと。

サッカープレーは『効率的にゴールを奪うためにプレーを選択する』必要がある。

ゴールを奪うためには相手からボールを奪わなければいけないよね。だから、守備をする。

少年サッカーでも、Jリーグでも、ワールドカップでもサッカーのルールが変わらない限り、『サッカーの原理原則』は変わらない。

日本代表のサッカーでも、この原理原則を忘れていると点が取れない。良く見るのはボールを失いたくない(ポゼッション)からって、ディフェンダーやサイドの選手でボールを回していて、ゴールを奪うためのプレーがない。

良く見るでしょ? 相手のミスを待っていてもゴールは奪えないんだよ。

サッカーの原理原則とは『プレーの判断基準』

サッカーはオープンスキルのスポーツと言われ、全てのプレーは選手が判断して行う必要がある。

サッカーは、野球やバレーボールのようにプレーが止まることが少なく、アクションに対してコーチが指示を出すことが難しいスポーツ。

ピッチの中で、プレーをする選手が判断を行いプレーを選択、実行することが大切。

なんとなくボールを蹴って偶然にシュートが決まることがあるかもしれない。でも、偶然にゴールを奪うより、効率的にゴールを奪って勝ちたいよね。

少年サッカーだとコーチがトレーニングでパターンを教えちゃえば、子どもたちは言われたことを正確に実行するだけで勝てる理由はココにあるんだよ。

相手も考えて判断することに慣れていないから、指導者のアイデアが良いチームが勝てる。ミスも多いしね。

でも、それじゃ子どもは上手くならない。

攻撃時の優先順位

サッカーで味方ボールのときは『攻撃の局面』。効率的にゴールを奪うためにどんなプレーをすれば良いと思う?

サッカーの原理原則から考えると優先順位は決まるよね。

攻撃の局面でのプレーの優先順位
  • シュート
  • ボールを運ぶ
  • ボールを奪われない

サッカーで勝つためには、どうすれば良いか。答えは簡単、相手より多くゴールを奪えば良い。そのためにはシュートをたくさん打たないとイケない。

相手に20点取られても21点取っていれば勝てるし。

1点しか奪えない場合、勝つためには守備を続ける必要がある。守備はひとつのミスで失点のリスクがあるので集中力を持続するのが大変。

攻撃のミスは得点を奪えないにしても失点をすることはない。できれば攻撃を続ける方がラク。だから、マイボール(味方ボール)を続けた方が良い(ポゼッションサッカーの考え方だよね)。

最優先は『シュート』

ゴールを奪うために必要なプレーは「シュート」。ゴールを奪えるチャンスがあれば積極的にシュートを打つ。

特に少年サッカーの場合は、シュートを打つ意識を身につけてもらいたい。まずはシュートを狙う意識をどのポジションの子どもにも持ってもらいたい。

段々と子どもたちが成長してくるに連れて「自分が打つより、あの選手がシュートした方が確率が高いな」と気づくように指導をしていく。

低学年の子どもたちはピッチ全体がみえないことが多い。「安全にパスをつなぐ」ことを意識させてしまうと味方を探すことで精一杯になってしまう。

なので、ボールを持ったらシュートを意識させる。

相手の『ゴール』近くへボールを運ぶ

シュートが決まる確率をあげるためには、出来るだけ相手のゴール前にボールを運ぶ必要があるよね。だからドリブルやパスが必要になってくる。優先順位を間違っちゃダメだよ。

サッカーでドリブルやパスなどの技術を使って相手ゴールに向かうのはゴールを奪うためにシュートが打ちたいから

味方ボールになったら相手ゴール前に出来るだけ早く移動することが必要。相手ゴール前でボールを受けたらシュートチャンスだよね。

ドリブルをすることやパスをすることが目的ではない。シュートを打って得点のチャンスを増やすためにボールを運ぶのが目的。

ちょっと脱線しますが、相手ゴール前までボールを運ぶのは早い方が有利。なぜだと思う?

早く運ぶことで相手が戻ってくる前にシュートを打つことができるから。その方がゴールを奪える確率が高い。

ボールを奪われない

サッカーはボールを持っているチームが攻撃の局面。攻撃をするチームの方が有利。どうしてかと言うと攻撃をしているチームは得点を奪うチャンスがあり、失点のリスクは少ないから。

ただ間違って欲しくないのは、ボールを奪われないようにバックパスをするのが正解じゃないってこと。ボールを奪われないようにするのは、優先順位が一番低いプレーなんだよ。

シュートチャンスだったら、迷わずシュートを打たなければいけないし、シュートが打てない状況だったら、シュートを打てるところまでボールを運ばないとイケない。

そのためにチャレンジするのは良いプレー。

守備時の優先順位

反対に相手ボールのときは反対に『守備の局面』。『サッカーの原理原則』から考えると守備のときはどんなプレーをすれば良い?

守備の局面でのプレーの優先順位
  • ボールを奪う
  • ゴールを守る

守備のときってゴールを守るのが、一番だと思うけど、ゴールを守っていても勝てない。サッカーの原理原則、覚えてる?

サッカープレーは『効率的にゴールを奪うためにプレーを選択する』必要がある。

効率的にゴールを奪うためには、ゴールを守るより、ボールを奪いに行かなければダメだよね。もちろん、チームでの約束事(戦術)によってはディレイして引くこともある。

でも、小学生、特に低学年から引いて守る癖がつくとボールを奪いに行けなくなる。

ボールを奪いに行くのは勇気がいるから、小さいときからボールを取りに行くことを恐れないように訓練する必要があると思う。

ちょっと話がズレたけど『サッカーの原理原則』から言えば、まずボールを奪い、味方ボールにしてゴールを目指す。ボールを奪うのが難しいと判断したならゴールを守る。

ボールを奪う

個人でボールを奪うことは難しい。世界屈指のセンターバックでも、ひとりでボールを奪うことは難しい。ひとりでボールを奪うことができるディフェンダーが出てきたら、おそらくサッカーの歴史が変わると思う。

それくらい難しいことなんだけど、ボールを奪わなければ攻撃に移れない。攻撃がおこなえないということはゴールが奪えないということ。

なので、ボールを奪うには戦術が必要になる。

少年サッカーでは、相手を自由にさせないためにアプローチ(ボールを持っている相手選手に一気に近づく)1対1では絶対に背後を取らせないことが大切。

ボールに対してアプローチに行けない子どもは、学年が上がっても行けない。低学年のうちからアプローチに行くことを習慣化する必要がある。

アプローチの仕方はコーチングで改善できますが、行かない、行けない子どもは学年が上がるともっと行けなくなるよ。

僕が中学生のジュニアユースのチームの監督をしたときも、少年サッカーでディレイばかりの戦術を取っていた選手は、ボランチなのにボールにアプローチができず、そこが弱点になっていた。

特に中学生、高校生になると相手も身体的に強くなるので、怖がってしまう。だから、間違ったアプローチでもボールに寄せることは低学年のうちから、習慣化させることが大切。

ゴールを守る

ボールが奪えないと判断した場合は、味方ゴールを守る。味方ゴールを守るためにはボールと味方ゴールの間にポジションを取る必要がある。

ボールに近い位置でゴールとボールの間に入ることができれば、絶対にゴールを奪われない。シュート打たれても身体にあたるので。

味方のゴールを守るためにどう動くか、相手からどうやってボールを奪うかは個人戦術の部分。

なので『サッカーの原理原則』を理解すれば少年サッカーの子どもたちも十分理解できる。

少年サッカーで子どもたちに伝える『サッカーの原理原則』

少年サッカーで子どもたちに伝えないといけないのは「サッカーはゴールを奪い合うスポーツ」であるということ。『サッカーの原理原則』は全てのプレーは効率的にゴールを奪うこと。

全てはソコに集約されるような気がします。ゴールを奪うためにどんなプレーをすれば良いのか。ゴールを奪われないためにどうやってゴールを守れば良いのか。

ゴールを奪うためのプレー

指導者は、小難しいコトを言いたがりますが(僕も現場ではそうかも)子どもたちが選択するプレーは、相手より多くゴールを奪うためであれば、どんあプレーをしても正解なんだよ。

僕が、試合中にベンチで「あ~でもない。こ~でもない」とつぶやいているのは、子どもたちが選択するプレーがゴールを奪いに行っていないから。どうやって改善しようか考えているからなんだよ。

難しいんだけど、普段のトレーニングからゴールを意識してプレーさせる必要がある。トラップひとつでもゴールに向かう意識をさせる。

子どもは何が正しいプレーかが理解できていない。『サッカーの原理原則』を理解すれば、なぜゴールに向かってトラップする必要があるか理解するようになる。

なぜゴールに向かってトラップするか。ゴールを奪いたいから。

「うちのチームの子は出来ている」なんて言うコーチがいますが、子どもは理解していないけど、コーチに言われたからやっているだけの場合が多い。子どもが『原理原則』を理解していれば良いんだけどね。

苦言ついでにもうひとつ、相手ゴール前で相手ディフェンスをドリブルで完璧にかわす必要はないんだよ。良く「かわせ!!」なんて指導者がいるけど、かわしてからシュートを打つ必要なんてない。

シュートを打てるタイミングであれば、シュートを打てば良い。ボール分ズレたら、シュート打てるしね。

ゴールを奪うためにどちらが良いかを子どもが判断すれば良い。ただ、そのプレーを選択する判断基準は『サッカーの原理原則』。

安全にボールをつなぐ

ゴールを奪いに行くことができなかったら、次に考えることはボールを失わないこと。そのためには安全にボールをつなぐ。

『サッカーの原理原則』で考えればゴールを奪うためには味方ボールと相手ボールのどちらが良いか明白だよよね。相手ボールではゴールを奪えない。

だから、ボールを安全につなぐの。ボールをつなぐのが目的ではない。

「安全にボールをつなげ!!」と言って攻め切れないのは『サッカーの原理原則』を理解していないから、逃げのパスばかりで縦パスが入れられないから。

ボールを奪うプレー

相手ボールになった瞬間から守備は始まっている。まずはボールを奪い返さなければゴールが奪えない。

守備はボールを奪うこと。そうでしょ、サッカーは相手より多くゴールを奪わなければ勝てないから。そのためには味方ボールにして攻めないといけない。

サッカーの原理原則は守備時も一緒。ゴールを奪うためには相手ゴール前でボールを奪った方が、味方ゴール前で奪うより効率的だよね。

取られた瞬間に奪い返せれば、長い距離を走る必要もない。ボールを奪うことができれば一気にチャンスです。ゴールを守らなくても良いしね。

ゴールを守る

ボールを奪うことができなかったら、相手にシュートを打たせない。シュートを打っても入らないようにする。

ゴールを守るためにはどうするか。それが戦略。でも低学年のうちは理解できない。でも「ゴールを守れ」と言えば、みんな必死にゴール前まで帰ってきます。

どうやって子どもたちに伝えるか

この『サッカーの原理原則』をどうやって子どもたちに伝えるか。指導者としてのウデのみせドコロなんだよ。

僕は普段のトレーニングをするときから、コーチングでしつこいくらい意識させます。「今のプレーは何を狙った?」「良く観えたね。あそこにパスが通ったら1点だね」シンクロコーチングやフリーズコーチングで子どもに気づかせる。

指導者は知っていることを教えようとしちゃうけど、子どもに気づかせることが大切。

子どもたちに気づかせる

気づかせることで子どもは忘れない。忘れてもすぐに思い出せるようになる。

はっきり言って、気づかせるより教えた方が早いです(笑)。

でも指導者はグッと我慢。教えてしまうと子どもはラクなので与えられたことしかやろうとしなくなるよ。マジで。

子どもの自主性を伸ばすためにもグッと我慢して気づかせることが大切

気づかせるためのコーチング

気づかせるためには、たくさん質問してみて。

プレーに対して質問されると子どもが思うと一つひとつのプレーに対して答えを用意するようになる。そうすると考える。

その考える土台となるのが『サッカーの原理原則』。サッカーの原理原則を少しずつ理解できるように噛み砕いて教える必要があるよね。

僕は低学年の子どもたちに対して、試合前やトレーニングをする前のミーティングコーチングで「サッカーはゴールをたくさん奪った方が勝つんだよ。勝ちたいならどうすれば良いと思う?」って質問する。

そうすると「いっぱいシュート打つ!!」と答えが返ってくる。シメシメですよね。そうやって『サッカーの原理原則』を刷り込んでいく。

たとえば、攻撃は大好きだけど守備をしない子どもには「攻撃が好きなら相手からボールを奪えば、すぐ攻撃ができるんじゃない?」とコーチングすれば次からはボールを奪いに行く。

質問をしながら『サッカーの原理原則』を少しずつ理解させる。

指導者がサッカーの原理原則を伝えることが大切

『サッカーの原理原則』はサッカーのルールが変わらない限り、変わることはない。

サッカーの原理原則
すべてのプレーは効率的にゴールを奪うために行う。

指導者がシステムや戦術ばかりに気をとられるとサッカーの本質を見失ってしまう。

どうしてかと言うとチームとしての戦術を守ること、お約束通りに動くことが目的になってしまうから。

育成年代である少年サッカーでは子どもたちの戦術やシステムについての理解を深めるより、子どもの個のチカラを伸ばすことが必要

良く見るのが、少年サッカーの試合で良くあるシチュエーションだけど、相手ゴール前でフリーの場面でシュートチャンスにもかかわらず、パスする仲間を探してしまう

指導者は「シュートだろっ!!」と思う場面だよね。

おそらく、ボールをつなぐ戦術(ボールポゼッション)のトレーニングを行っているチームなんだよね。

トレーニングで「安全にパスをつなごう」と指導をしているので、子どもは安全にボールをつなぐことが目的になってしまっている。

もちろん指導者は、シュートの方が優先順位が高いと理解していると思うよ。でもサッカーの原理原則を理解していない子どもは、パスをつなぐことが目的になってしまう。

試合中のプレー分析が変わる

指導者が『サッカーの原理原則』を知っていれば、プレーのミスより大事な判断の部分が観れるようになると思う。

プレーのアクションでのミス。例えば、トラップミスやキックミス。このような技術的なミスはトレーニングで改善すれば良い。

『サッカーの原理原則』からズレたプレーに対して目が行くようになると判断ミスなのか、技術的なミスなのかを注意深く分析することができるようになる。コレは指導者としてかなりの進歩。

トレーニングの内容が変わる

トレーニングを考える場合も『サッカーの原理原則』を知っていれば、試合中で分析して改善点を洗い出せるようになる。

試合で改善点が観えれば、ソコを重点的にトレーニングすることができるよね。そうすることで子どもたちが上手くなる。

子どもたちのプレーが変わる

『サッカーの原理原則』を知っているか知らないかで子どもたちのプレーは変わる。これ、マジで。

指導者が『サッカーの原理原則』を理解し、試合で分析する。その分析した結果をトレーニングに落とし込み、子どもたちに『サッカーの原理原則』を理解させる。

本当に『サッカーの原理原則』を理解した子どもはプレーが変わります。そうすると面白いサッカーをするようになってくるハズ。

子どもたちの『サッカーの原理原則』の理解度が高くなってくるとさらに指導が楽しくなってくるよ。

指導者が「こんなチームにしたい」とか「こんなプレーをして欲しい」なんて大人のエゴでサッカーを指導するのではなく、子どもたちの自主性を育てるためにも『サッカーの原理原則』を指導者が理解して、子どもたちにプレーを考えさせることが大切。

あなたの指導はこどもたちのためになっていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました