PR

シンクロコーチング

スポンサーリンク

サッカーの指導方法には3つのコーチング方法があります。今回はシンクロコーチングについてご紹介をしていきます。

シンクロコーチングとは、サッカーのトレーニング時に選手に伝える必要がある現象が発生した時点で選手のプレーを止めずに褒めたり、気付かせるコーチング方法です。

スポンサーリンク

シンクロコーチングについて

シンクロコーチングは選手のプレーを止めずにコーチングを行う手法なので、コーチングを行いたい状況になった時にタイミング良く、具体的にコーチングを行うスキルが必要です。

メリット

試合やゲームに近いトレーニングの時に良く使います。トレーニング中や試合中の「いつ」の部分に伝えるのに適しています。サッカーは、相手選手、味方選手が自由にピッチ内で移動しプレーをします。褒めるべきプレー、改善すべき状況が分かりやすく、選手の気付きを促すことが出来ます。

また、一連のプレーの中でのコーチングになるので選手の集中力、モチベーションを高く保ったままコーチングできます。

デメリット

デメリットは言われている選手にしか伝わりにくいことです。フリーズコーチングやミーティングでうまく行ったプレーや成功例などの共通理解をを示していないと選手は、何が?どのように?の部分が理解できません。

気を付ける点、使い方

シンクロコーチングを行う場合に気をつけるべき点について、いくつかご紹介します。

選手に気付かせる

「シュートしろ!!」

「上がれ!!」

「パスだろ!!」

ではシンクロコーチングにはなりません。応援やヤジ、命令です。

シンクロコーチングは「改善したいこと」「良いプレーだから続けさせたい、もっと高い要求をしたい」を選手に気付かせるのが目的です。

具体的にコーチング

指導者は改善したいプレーやもっと高い要求をしたいプレーについて明確にして置き、そのプレーが出来たときにタイミング良く具体的にコーチングを行えるように準備をしておく必要があります。

しゃべりすぎない

例えば、シンクロコーチングしている最中に違う現象が起きてしまい、そちらのプレーに対してもシンクロコーチングしてしまうとずっと声を掛け続けることになってしまいます。そうすると選手は、パニックになってしまい、集中力が低下してしまいます。テーマに沿ったプレーに対してのみのコーチングで良いと思います。

改善したい現象を多く出させる

これはシンクロコーチングに限らないのですが、改善したい現象がたくさん出てくるような場を設定してください。まず、テーマの現象を出させ、そこで一度、フリーズし、どう改善すればうまくプレーできるのかを確認させ、良い見本をデモンストレーションし理解させます。次にまた、同じような現象が出そうなときに、前もって「次のボールが出たら、準備だぞ!!」などと声を掛けます。

簡単ではありませんが、現象が出る前から選手に意識をさせておくとシンクロコーチングの目的の「いつ」の部分が伝わりやすくなります。

最後に

シンクロコーチングを行う場合、コーチングを受ける選手側が、プレーの選択基準を知らないと何?どのように?の部分が伝わりません。選手の理解度をよく観察してフリーズコーチングやミーティングでプレーの基準を伝える必要があります。

シンクロコーチングを行うには、客観的にチームの状態を分析できる能力とタイミング良く具体的にコーチングをスキルが必要です。指導者としての経験も必要になります。失敗しても良いからチャレンジしてみてください。失敗したら改善をしていけば良いです。いつも、選手たちには言ってませんか?少しでも良い指導者になるために頑張りましょう。

あなたの指導は選手の為になっていますか?

スポンサーリンク

最後までお読みくださりありがとうございます。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

スポンサーリンク
hirame18をフォローする
スポンサーリンク
子どもたちがサッカーを楽しむために

コメント

タイトルとURLをコピーしました