少年サッカーをしている我が子に「もっと上手くなって欲しい」我が子は「もっと伸びるハズ」と親としては思いますよね。
少年サッカーで伸び悩んでいる我が子をみると「チームが悪いのではないか」「コーチが合わないのではないか」と考える保護者がいます。しかし、子どもが伸びない原因はその保護者にあることをご存知ですか?もちろん、チームの方針や指導者の力不足のところも多々ありますが、伸びる子どもはどんな環境でも上手くなっていきます。
私は2010年からお父さんコーチとしてサッカーの指導を始めました。その後、日本サッカー協会公認指導者ライセンス(D級⇒C級)を取得し、たくさんの指導者の方と交流を持つことができました。4種の少年サッカーの指導者だけではなく、中学生、高校生、Jリーグのコーチをしている方とも交流を持ち、話をする機会があります。
特に私が気になるのは「少年サッカーをしている子どもたちが年代が上がったときにどうなるか」
指導者としても、保護者としても少年サッカーをしている子どもたちの将来に興味ありますよね。今、少年サッカーで頑張っている子どもたちが将来どうなるか。
少年サッカーで上手かった選手が中学校でサッカーを辞めてしまう。逆に小学生時代はそこそこだった選手がサッカー選手権に出場する強豪高校で頑張っていることもあるそうです。年代が上がっても伸びる子、そうでない選手について話を聞いたのでまとめますね。
伸びる選手は自立した子ども
色々な指導者の話をまとめると自ら考え行動できる子どもが中学生、高校生になって一気に開花するようです。そして、みんなが口をそろえて言うのは指導の問題ではなく、日常生活、すなわち、親のサポートの仕方によって”自立した子どもに育つかどうかが決まってくるということ”です。
少年サッカーを指導しているコーチ(日本サッカー協会公認C級コーチ)は、講習会で何度も「子どもたちに命令するのではなく、自ら行動できる選手にしましょう」と話をされているので、チームでの活動では”自立”させようと指導をしています。
しかし、いくら指導者が「子どもに自立させよう」としていても家庭で親の接し方で子どもの考え方は変わらないのです。
私たち、少年サッカーの指導者の問題にもあると思いますが、中学生以降も上手くなり続けるサッカー小僧にするためには保護者の方の考え方を変える必要があります。
少年サッカーで上手い子ども
少年サッカーで上手い選手として見られるのは「身体が大きい」や「足が速い」などの「他の子より成長が速い」子が多い。
小学生、中学生は第二次成長期に入るため、早熟な子どもと晩成な子どもでは身体的、精神的に最大6歳分の成長の差が出てきます。身長で言えば約30cmもの差が出てくるのです。
サッカーでは体格差は大きなアドバンテージになります。
中学生や高校生になると成長の遅い子どもも成長します。少年サッカーで身体能力のアドバンテージだけで活躍できた子どもは周りの選手が成長し、身体的に追いついてくると今まで1番であったのに1番になれなくなる。
そうなった時に子ども本人より保護者の落胆が大きい。そんな子どもはその後、伸びないことが多い。
成長が早い子どもは小学生の時は何をやっても周りよりできますよね。
体格で追いつかれ、思い通りにプレーができなくなると選手がイライラしたり自暴自棄になります。そのときに保護者が子どもと一緒にあきめてしまうことが多いそうです。
本来はそうなった子どもに寄り添ってあげる必要があると思うのですが、その子どもに対して保護者の期待が大きく
周りに追いつかれたときに保護者がもう駄目だと子どもと一緒にあきめてしまう。
間違った保護者
友達と喧嘩などのトラブルがあった場合
「うちの子は悪くない。」とか
サッカーでも「コーチにできていないと言われて可哀そう。」
と子どもをかばう保護者の子どもは嘘をついてでも母親を味方につけようとします。
わが子が可愛いのは解りますが、過保護過ぎる保護者の子どもは可哀想だと思いませんか?
うちの子は悪くない。環境が悪い、チームメイトが悪い、指導者が悪い、友達が悪いと
全て周りのせいにして被害者側になりたがる保護者の子どもは親と一緒の考えになってしまいます。
サッカーに限りませんが伸びる子と伸びない子の違いは、周囲の大人がその子にどう関わっているかです。
依存心の強い親
子どもに期待するのは悪いことではありません。しかし過度に期待を掛けるのは危険です。
子どものやることを先回りし、親が困難を解決しようと頑張っている母親の子どもは自ら行動を起こさなくなってしまいます。
怒られないように失敗しないように人の評価を気にする人間になってしまいます。
保護者が体裁を気にして親の思い通りに生きてもらいたい。と思うあまりに子どもに手を掛け過ぎ、子供 どもの自立を妨げていることに気が付いていません。
そういう子は、思春期を迎えると大きなゆがみが出てしまい、保護者が対応しきれない事態に陥ることが多い。
親に頼り切っている子ども
泣いたり、不貞腐れたりしていれば、親や周りの大人が味方になってくれる、文句を言えば親がやってくれる居心地の良い環境は子どもに悪影響を与えます。
そうゆう子は、人に言われたことしかやらない。人の目を気にして指導者や学校の先生、親の前では良に振舞い、陰ではサボったり、やっているフリをすることが多い。
親子の依存関係
苦労したら可哀想、つらい思いをしたら可哀想、失敗して恥ずかしい思いをしたら可哀想と周りの大人が思っている子は、何もできないまま、大きくなってしまいます。
年齢が上がっても自然に心が強くなることはありません。本当に可哀想なのは、自分で何もできないまま大人になることです。
周りの大人が習慣を変え、関わり方を変えなければ、自分では何もできない、何も決められない人間になってしまいます。
少年サッカーで上手い選手の保護者
少年サッカーで身体が大きいから活躍していた選手の保護者の中には「もしかしたらプロになれるかも」と我が子に対して過度に期待をかけている方がいます。
子どもはその期待に応えようと失敗しないように、指導者に良く見られたいと思うようになります。
失敗するのも苦しい思いをするのも経験です。一度の失敗で終わりと考えてしまう人間になってしまい、出来なければ出来るまで頑張る。周りの環境やチーム、指導者が悪いと文句を言い、成長できない選手になってしまいます。
保護者も挫折やピンチがこれからのサッカー人生でプラスになると考え子どもに対して接することが必要です。
子どもの成長のために
「うちの子は小学校時代は凄かった。」で終わらない為に口出しや手出しをせず、見守ってあげることが自立につながります。
恥ずかしい思いや叱られて反省する、自分でどうするかを考えさせる機会を与えてあげることが大切です。辛いこと、嫌なこと、面倒なことも自分の力で乗り越えられるような強さを持たなければ、その選手は成長しません。
ほとんどの指導者は、選手に成長して貰いたいと思っています。そのために失敗を経験させ、自分で考え、判断するような自立した選手にしようと思っています。
保護者の方の関わり方で、選手の今後の成長が大きく左右されます。自立できるように周りの大人が変わる必要があります。
コメント