PR

少年サッカーの進路問題。部活とクラブチーム

スポンサーリンク

少年サッカーを卒業して中学生になるときにサッカーを続ける方法は二通りあります。

中学校の部活でサッカーを続けるか、クラブチームに入り、サッカーを続けるか。

本人もそうだけど、保護者も悩みますよね?

何を基準に進路を決めれば良いのか、考えてみました。もちろん、部活にも、クラブチームにもメリット、デメリットがあります

私も指導者の”端くれ”として、そして息子の”保護者”としてクラブチームと部活について色々と考えました。

私の息子は、クラブチームに進むことを選択しました。

「クラブチームで失敗したな。」

と言うこともあるし、

「クラブチームで良かったな」

と思うこともあります。

上手くなる環境は、クラブチームの方が整っています。その分、金銭的に保護者の負担も大きい。

どちらを選ぶにしても子供の将来に関わってくることは間違いありません。最終的には、本人が決めることだと思いますが、選択するために情報を与えてあげるのは保護者の責任だと思います。

私が感じたクラブチームのメリット、デメリット、部活のメリット、デメリットについて私の経験を交えてお話します。

少年サッカーを卒業してからの進路について悩む保護者の方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

うちの息子の場合

うちの息子は、身体が小さく身体能力で勝負ができる選手ではありません。これからの成長に期待ですが。。。

小学校5年生からはギリギリ地域トレセンに呼ばれるくらいのレベルです。下手ではないけど上手い訳でもありません。ただ、

「サッカーが好きだから、上手くなりたい」
と言う気持ちは強い。

サッカーが上手ければ、J下部のジュニアユースに入れたかも知れません。

保護者フィルターで見ても上の下、もしくは中の上くらいのレベルです。

おそらく、進路を決めるのに1番面倒くさいレベルです(笑)

「もしかして」なんて本人も保護者も思ってしまうレベルなんですよね。もう少し上手ければ、強豪のクラブチームのセレクションを受けて、強豪チームでサッカーを続けられます。そのレベルなら、入れるレベルのクラブチームを探せば良い。

反対にあまり上手くないのであれば、競技サッカーじゃなくても、サッカーを続けられる環境に行けば良いと思います。部活とかね。

競技サッカーを諦めきれないギリギリのレベルだから困ってしまう。本人も保護者も「もしかしたら」なんて期待しちゃう。

良い部活もあるかも知れませんが

もちろん、中学校の部活で続けるのも悪いわけではありません。ただ、息子が進学する中学校の部活では、本気でサッカーが出来ない。

傷の舐め合い、足の引っ張り合いをしている選手ばかりで、指導者(先生)も命令(指示)を出しているだけで、選手が上手くなりそうにない。

小学生の息子が、中学校の部活じゃ上手くならない。と感じるくらいヒドい。

そして、本人も親も「もしかしたら」なんて期待をしているので、クラブチームに行かせることにしました。

クラブチームのメリット

実際にクラブチームに通って1年で感じたメリットは、周りもサッカーが上手くなりたいと思っている選手ばかりだし、指導者のレベルも中学校の先生に比べて高い

約1年で部活に進んだ選手とクラブチームで揉まれた息子では、雲泥の差が生まれました。

中体連(部活)では、市大会がメインで「県大会に進んだ」なんて自慢をしていますが、クラブチームは県が主戦場。

もちろんレベルによって1部から4部までありますが、例え一番下の4部であっても中体連よりレベルが高い。

息子が入ったクラブチームは人数が少なく、1年生のときから中3(U15)のカテゴリーで試合を経験できたということもありますが、サッカーが上手くなる環境がある。

クラブチームのデメリット

一番のデメリットは金銭的に負担が大きい

クラブチームは、都道府県単位でのリーグ戦が多く、試合になると片道数千円なんてザラです。また、クラブの月会費、合宿代、練習場所までの移動費など思っている以上にお金が必要です。

その他、ユニホームや練習着など出費があります。初年度はクラブチームへの支払いは20〜30万円近くになるのではないでしょうか?

交通費なども合わせると年間30〜50万円くらいを考えておいた方が良いです。

部活のメリット

部活のメリットは、通っている中学校で授業が終わって、移動がなくサッカーが出来るコト。

本当にコレは最高の環境です。クラブチームは、学校も地域も違う選手ばかりです。なので、練習場所へは移動しなければ、いけません。

近所で活動をしているクラブチームであれば良いのですが、離れた場所で活動しているチームに入ると時間もお金も掛かってしまいます。

うちの息子は当初、近所のチームに進んだので、自転車で練習に通っていました。しかし、中1の終わりに違うクラブチームに移籍をしたんです。

移籍先のチームは練習場所までの交通費だけで20,000円/月、移動に片道1時間半掛かっています。

練習時間も部活より遅く始まるので帰ってくると22時過ぎになることもあります。

また、部活は中学校の活動のため、金銭的な負担も少ない。

なんかお金の話ばかりですね。

部活のデメリット

指導者の当たりはずれが大きい。

基本的に部活の場合、学校の先生が指導をしまいます。もちろん、良い指導をしてくれる先生もいます。ただ、そんな先生に指導して貰える確率は高くないでしょう。

やはり、先生なんですよね。コーチではない

部活の目的からしてサッカーを上手くするというよりは、サッカーを通しての教育。

どうしても、学校の延長なので、色々な経験を持った選手がいます。少年サッカーで活躍してた選手、中学からサッカーを始めた選手などレベルの違う選手が集まってきます。

サッカーの技術や考え方などを教えてくれる環境になりにくい。

中体連(部活)の方が、身体能力にたよったサッカーになりやすい傾向があります。

クラブチームのようにサッカーをみっちり教えるより、身体能力を伸ばす方が手っ取り早く強くなれるからだと思います。

クラブチームと部活の選択

なんとなく、クラブチームと部活の違いについてイメージできましたか?

「うちの息子はどっちに進めば良い?」って本題に入りますね。

あくまでも、指導者の”端くれ”の意見です。参考程度に考えてください。何故かと言うとあなたの子どもの将来について責任が持てないから。

その責任は保護者であるあなたが取らなければいけません。そして子どもの意見を尊重してあげてください。

クラブチームに向いている子ども

本人が「上手くなりたい」って言う場合は、クラブチームの方が良いです。ナンダカンダ言っても高い指導料を取っているだけあって教える側もプロです。クラブチームは、選手を上手くすること、勝つこと目的にしています。

つまり、サッカーが上手くなる環境に少しでも近付けようとしています。

コレは本当に私の主観なんですが身体的に成長が遅い子どももクラブチームに進んだ方が伸びます。

身体的に成長が遅い子どもは、ゴールデンエイジが遅れて来ます。ゴールデンエイジとは簡単に言うと「何でもすぐ出来るようになる期間」

ゴールデンエイジは技術を身につける最大のチャンス期間なんです。

平均的には小学校高学年、第二次性徴期に入るちょっと前くらいが、ゴールデンエイジ。だけど成長の遅い子どもは中学生になってから訪れる。

そのタイミングで身体能力に頼ったプレーをしない方が良い。負けるしね。

だったらクラブチームでしっかり技術、サッカーを学んだ方が、その子のためになる。

部活に向いている子ども

私はクラブチームに進んだ方が、サッカーは上手くなると思っています。なので部活に向いている子というよりは、部活でも上手くなれる子として話します。

部活でも上手くなる選手は、目標を持って動ける子ども

色々な事情があって部活でサッカーを続ける場合、本人が高い意識を持って、モチベーションを維持できるかに掛かってきます。

良くも悪くも中学生年代なんて周りに流される年代です。その中でもサッカーに真摯に向き合える子ども。クラブチームは周りにも意識が高い選手が多いので比較的簡単にサッカーに打ち込めます。

でも、そんな環境がなければ、普通は難しいよね。うちの息子はムリだと思います。いくらサッカーが好きで上手くなりたいと思っても周りで楽しそうにされたら、一緒に遊びたくなっちゃうと思います(笑)

少年サッカーの進路

少年サッカーを卒業したとき、クラブチームに進むか、中学校の部活でサッカーを続けるか、子どもの将来を大きく分ける問題です。

本来なら、中学校の部活でサッカーを続け、サッカーが上手くなることが最高です。ただ、中学校の部活は進学する学校の先生に依存しています。

クラブチームに進む方が良い指導者に出会える確率が高い。少年サッカーを観ていると指導者のチカラ、相性は凄く大事だと感じます。良いセンスを持っている子どもでも、指導の仕方で並みの選手になってしまいます。コレ本当。

クラブチームでも部活でもサッカーは続けて欲しい。もちろん、Jリーガーや日本代表になってくれれば嬉しい。

そこまで高いレベルじゃなくても、せっかく巡り合ったサッカーを楽しんで欲しい。中学、高校と年代が上がるにつれて競技人口が減ってしまうのは、今の環境だと続けられない要因が多すぎます。

ちなみに少年サッカーからクラブチームに進む子どもは約1割くらいです(私調べ)。

クラブチームに進んだ子どもの約90%、高校年代になってもサッカーを続けています。

中学校の部活に進んだ選手のうち、半数近くは競技サッカーを諦めてしまっています。

少年サッカー卒業後の進路につては、本人も保護者も大変悩む問題だと思います。

どちらが良いと明確な解は用意できません。ただ、今の日本のサッカー環境から、少年サッカーの指導者として選手の保護者として経験したこと、考えたことをお話しました。

子どもの進路について悩んでいる保護者の方のためになれれば、幸いです。

最終的には、本人が決めることです。でも小学生の子どもなので、保護者が選択肢を用意してあげる必要があると思います。

偏った考えの指導者、保護者の意見としてお話しました。

最後に

サッカーはスポーツなので、そこまで真剣に続ける必要はないと思う保護者の方もいますが、私は、

息子の「サッカー選手になる」という夢の実現の手助けをしたい。夢は諦めなければ、必ず叶う。

挫折したって良いじゃない。それも経験。ただ、親として夢から逃げることだけはして欲しくない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました