指導者の考え方 少年サッカーの指導者として頑張った理由。お父さんコーチって大変!! 少年サッカーのお父さんコーチを続けた理由は、他に任せられる指導者がいなかったから。特にボランティアチームには、子ども主体でサッカーを教えている指導者が少ない。子どもが自分で考え、判断する場を与えたかったから、僕はお父さんコーチを続けました。 2019.09.30 指導者の考え方
指導者の考え方 あなたのコーチングは大丈夫?! 少年サッカーの『現象コーチング』になってませんか?! 少年サッカーのコーチを観ていると『現象コーチング』を一生懸命している指導者を見かけます。子どもたちを伸ばすためには、キチンとしたコーチングが必要。コーチングは指導者のスキル。しっかりと学び、実践することで誰でも習得することが可能です、 2019.09.29 指導者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーでコーチングの考え方。教え過ぎは良くない 私は、かれこれ10年近く少年サッカーの指導者をしています。我ながら良くやっていると思います。 最初は、息子の「父ちゃん。俺、サッカーやりたい。」の一言から始まった指導者人生(?)も、あっという間に10年ですよ。当時、幼稚園児だった息... 2019.09.28 指導者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーで活躍できたのに中学校で伸びない子ども 以前の記事で「早熟な子どもは少年サッカーで終わってしまう」という記事を書きました。身体能力にたよったサッカーをしていると将来、周りの選手の身体能力が追い付いてきたときに通用しなくなって、サッカーが面白くなくなって辞めてしまう。という内容で... 2019.09.27 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーのコーチを中途半端な気持ちでやるなっ!! 子どもがかわいそう。。。 どちらかと言うと『オタク気質』が強いんだと思います。やると決めたらトコトン追求したいタイプ。ただ飽きっぽい。でも中途半端にはやりたくない。 私は何でも気になったことは調べるし、やりたいと思ったことはとりあえず、チャレンジしてみます。... 2019.09.27 指導者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーで急に伸びる子どもの育て方 テクニックがあったり、身体能力が高いと少年サッカーで活躍が出来ます。その反対に身体が小さい、テクニックがない子どももいます。そんな子どもが急に上手くなる、将来、一気に開花するためには、『自立』をさせること。本当の自立ができた子は急に上手くなることが多い。 2019.09.26 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーでお父さんコーチを続けるたったひとつの理由 お父さんコーチ。 現在の日本では、多くのサッカー少年たちは、ボランティアコーチの指導を受けてサッカーを覚えていきます。徐々にクラブチームやサッカースクールなど質の高いコーチングを受けることができる子どもたちも増えてきました。 ... 2019.09.25 指導者の考え方
指導者の考え方 子どものサッカーの上手さは指導者によって左右されてしまう。良い指導者とはどんなコーチ?! みんな、良いコーチになろうよ。少年サッカーは指導者次第で大きく変わってしまう。上手くするのも、子どもたちが楽しそうにサッカーをするのも、コーチ次第。良いコーチってどんなコーチか、考えていることをまとめました。 2019.09.24 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーのクソみたいなコーチから、どうやって子どもたちを助けてあげるか。 少年サッカーに良くいるダメコーチについて思っていることをグチるよ。プレーヤーズファーストじゃなくて、大人ファーストのクソコーチが多すぎる。少年サッカーは子どものため。ダメコーチじゃ、サッカーも上手くならないし、人間としても成長させられないよ。 2019.09.24 指導者の考え方
指導者の考え方 自由に考えてやる少年サッカーっておかしい?!誰のためのサッカーなの?小学生のサッカーの目的 僕は、少年サッカーを通して、子どもたちに自主性を持って欲しいと思う。そのためには、子どもたちの行動に口出し、指示をするのではなく、子どもたちに気づかせることが大切。子どもだってバカじゃないんだから、気づけば行動する。子どもをリスペクトしてみよう。 2019.09.22 指導者の考え方保護者の考え方