PR

少年サッカーで話を聞くだけではなく考えられるようにするために保護者がしなければならないこと

スポンサーリンク

あなたの子どもは話を聞いていますか?
聞くことはコミュニケーションの基本です。特に小学生年代だと話を聞いている話が聞こえていると混同していることが多い。

少年サッカーの指導をしていて「聞く力」が足りない子どっもは高学年になるとサッカーの理解度が低くなる傾向があります。サッカーの理解度が低いと「取りあえずのプレー」が多くなり活躍できなくなってきてしまいます。

家庭でも出来る普段の生活から言葉を理解させる訓練は必要です。

あなたの子どもがそんな選手にならないためにも家庭での親の接し方を変えませんか?

スポンサーリンク

子どもに主体性を持たせるコーチング

少年サッカーの指導者は子どもに主体性を持たせ「子どもが考えて判断し行動を取ること」を目的にコーチングをしています。コーチングとは気付かせることであって、指導者がやらせることではないということを理解して指導しています。少なくとも日本サッカー協会公認指導者ライセンスを持っている指導者は。

子どもに主体性を持たせるために、発問(質問)し、気付いたら褒めて子どもたちを伸ばそうとしています。全てを教えることはその指導者のエゴでしかありません。

話を聞くことができる選手は伸びる

保護者の方は「コーチの話を聞きなさい。」と子どもに言ってくれていると思います。でもコレって間違いなんです
子どもは聞かないで失敗するから次から聞くようになる。子どもが失敗をして自ら改善していくように持って行かないといけないんです。

一度、話を聞かないで失敗した子どもは真剣に聞くようになります。聞き洩らしたら周りを観てどうすれば良いか考えるようになるんです。人間ってこうやって成長します。

何度も指導者が教えてしまうと子どもたちは考えなくなってしまいます。コーチが教えてくれるから聞いてなくても大丈夫となったら危険です。

少年サッカーの親がやるべきこと

そうは言ってもお父さん、お母さんはサッカー経験者じゃないし出来る訳ないと思いますよね。そんなのはコーチがやれば良いと思っているならば問題です。サッカーの指導現場ではお父さん、お母さんは周りで観ているだけかもしれません。

なので出来ないと言うのは保護者のエゴです。子どもが試合や練習から戻ってきたら

「今日の練習で一番大切なことは何だった?」

「今日の試合で何が出来た?」

「次、何をすれば良い?」

と聞いてあげてください。最初は答えが返ってこないかもしれません。その時は「次の練習(試合)のときも聞くよ。」と伝えてあげてください。練習や試合が終わった後にお父さん、お母さんに聞かれるということが理解できれば次からは真剣にコーチの話を聞いて来るようになります。

ちょっと脱線しますが

最近、びっくりしたのですがある指導者仲間に聞いた話ですが、母親がトレーニング中のコーチングを聞いて子どもに「コーチが言っていることはこう言うことだからしなさい。」と子どもに教えているお母さんがいるそうです。

その母親は、トレーニングや試合の後にコーチに「今日のうちの子はどうでした?」とか「今日のトレーニングの目的は何だったんですか?」って聞いて来るそうです。

最初は熱心な母親だとそのコーチも思っていたそうですが、高学年になってその母親の子どもはだんだん活躍できなくなってきたら、今度はそのコーチに「何でしっかり教えてくれないんですか?教えたらできる子なのに!!」と文句を言ってきたそうです。

このお母さんは、きっと家に帰ってから子どもに教えてあげてたんでしょうね。それでは子どもは伸びません。だって、コーチの話を聞かなくてもお母さんが教えてくれるから聞かないし、自分でどうしようと考える機会をお母さんが奪ってしまっていますよね。

よくあるダメな親

スポーツ経験者のお父さんやお母さんに多いのですが、子どもが出来ていないプレーに対して「あれができていない。」「このときは、こうするべきだ」と指摘することがあります。少年サッカーでプロのサッカー選手と同じプレーが出来る訳はありません。

少年サッカーの指導者は子どもの年代に合わせ、その年代で習得すべきスキルを身に付けるようにコーチングを行っているのです。

お父さんやお母さんにプレーの指摘を受けた子どもはどうなるでしょうか?

出来ていないことを指摘すると出来るようになるのでしょうか?

サッカーのスキルを身に付けることに関しては、ほぼ期待できません。
何故出来ないかというとプレーに対する基準を親が理解していないからです。

プレーに対する基準を子どもが理解できるように噛み砕いて説明できるのであれば問題ないと思います。そんな保護者であれば是非コーチとして手伝って貰いたいくらいです。

また、少年サッカーをしている子どもは思い通りに身体を動かせるとは限りません。少年サッカーの指導者は年代ごとに何を習得させる必要があるかを考え判断しているのです。

子どもの自主性を伸ばす

お父さんやお母さんがプレーの指摘することで子どもがやる気をなくす可能性もあるのです。出来ていないことばかりを指摘されるとその子の自信もプライドもボロボロになるのではないでしょうか?

少年サッカーの指導者がプレーに対して指摘をするのはトレーニングで出来たことが試合で出来ない、やってない場合のみです。今までやってない(トレーニングしてない)ことに対しては一切、指摘していません。

話を聞く選手にするために

しかし出来ないことを出来るようになることでサッカーが上手くなります。サッカーの上達のためには必要なことです。私たち指導者も使っている質問をご紹介するので家庭でも使ってみてください。

  1. 「何が出来ずに困っているの?」
  2. 「どうなれば良いと思う?」
  3. 「そのためにどんな練習をする?」

最初の質問で子どもが何に問題意識を持っているかを引き出します。子どもが問題を意識します。
>次の質問は子どもが出来ないことが文句ではなく、出来るようになることが目標になります。

最後の質問で目標を達成するために何をするかが決まります。

こんな風に質問をして行ってあげれば、問題を発見し、どうすれば解決できるようになるかを判断できる子どもに育てることができるんじゃないでしょうか?

大人が変われば子どもは変わる

物事をより深く理解するには、言葉を聞いて理解する(情報のインプット)。そして話す(情報のアウトプット)が必要です。
まずは情報を正確にインプット(聞いて理解する)こと。次にアウトプット(子どもの言葉で伝える)ことが出来るようになれば子どものパフォーマンスが上がります。

世の中のお父さん、お母さんが忙しいのはわかります。忙しいからと言って子どもの話を聞き流していませんか?

子どもがトレーニング内容やコーチの指導を子どもの言葉で話せないということは、まだ理解が出来ていなんです。小学生年代だと知らないと恥ずかしいとの理由で「わかっている」と嘘をついたり、「知ったかぶり」をして誤魔化すことが多いです。

わからない。何でどうするの?という子どもには指導することができますが指導者としても知ってる・わかっているという子どもには教えようがありません。

少年サッカーで低学年のときは活躍できたのに小学校の高学年、中学生(ジュニアユース年代)で活躍できなくなる選手の多くは指導者の話を聞いていない、もしくは理解していない場合が多いです。

普段の生活から言葉を理解させる訓練は必要

少年サッカーだけに限らず学校の生活でも一緒です。お父さん。お母さんは「言い聞かせる」のではなく「質問をして子どもの口から引き出すこと」ができるハズです。

大人が指摘し、どうすれば良いかを教えてしまうと子どもは自分で考えずに大人に聞けば答えが貰えると思い、子どもの自主性が伸びなくなってしまいます

思春期を迎えると難しくなってしまいます。あなたの子どもが少年サッカー(小学生)の間に話を聞くことが出来るように指導者と保護者で協力していきませんか?

家庭でもできる『考える子どもに育てる方法』

もし、あなたが「サッカーを通して子どもを成長させたい」と思っているならご参考までに。

サッカーの育成の神様と言っても良い池上正さんの本をご紹介します。この方は50万人以上の子どもたちを指導してきた方です。私の中ではレジェンド。

このブログサイトも大きく池上正さんに影響を受けている?と思います。子どもたちのために大人が何をした方が良いのか、何をしてはいけないのか子育てのバイブルにもなる本だと思います。是非、読んでみてください。

家庭でも子どもへの接し方が変わると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました