少年サッカーの試合でのコーチングって何をすれば良いの? 「指示は出すな」って言われるし、何を観てどんなコーチングをすれば良いか分かりません。
指示を出すなと言われるとベンチにいても何をすれば良いのか分からない。特に低学年のサッカーの試合で子どもたちを「勝たせてあげたい」と思う場合は、どうして良いか分かりませんよね。
少年サッカーの指導者は、試合だけでなく普段のトレーニング中から子どもたちとの信頼関係を築き、試合で意識することを普段のトレーニングから指導して一言で”気づかせる”フレーズを用意しておくことが必要です。
少年サッカーをプレーしているのは子どもたち。
子どもたちはどうしても集中が切れてしまったり、緊張してしまったり普段のトレーニングと同じプレーが出来なくなってしまうときがあります。そんなときに子どもたちに”気づかせる”ためのフレーズを用意し、試合中に声を掛けてあげることで意識したプレーができるようにするのも指導者としての”腕の見せどころ”。黙って観ていては観客と同じです。
試合中のコーチングは
- 子どもたちに気づかせる声掛け
- 子どもたちを鼓舞する声掛け
指導者は、この2つを上手く子どもたちに伝えられるようにならなくてはなりません。具体的に解説していきます。
子どもは小さな大人ではない
少年サッカーをしている子どもたちは、どんどんサッカーの知識を学び、サッカーの技術を身に付けている成長の過程。
大人のように考えられないし、大人のようにプレーが出来ません。でも少しずつ、出来ることが増えているハズです。考え方もまだまだ、子どもなんです。いくら、マセた子どもでも小学生。大人と同じように考えらる訳はありません。私たち大人は様々な経験をしたり、色々な知識を入れたりしてきて理解できるようになってきました。
私たち大人は、子どもたちより圧倒的に知識も経験も多い。
試合を経験するごとに上手くなる
子どもたちはサッカーの試合をすることで経験をしている途中です。少年サッカーを観ていても早くサッカーを始めた子どもが上手い理由は”経験値の大きさ”。
トレーニングでインプットした知識やスキルを試合で使ってみて経験値が積みあげていきます。練習だけでなく試合をする理由はインプットしたことをどれだけアウトプットできるかをみるため。
普段のトレーニングで意識させ、習得させようとしていることを試合で試す。子どもたちは試合でチャレンジし失敗したり、成功したりして経験値を増やして行きます。
ただ試合をするだけでは上手くならない
たくさん試合を経験すれば上手くなると言うことはありません。子どもに意識させ、気付かせることで成功体験や失敗体験を経験させることが必要です。
指導者は、常に子どもたちに意識をさせるように努力しなければならないのです。勝つことを目的にするのではなく、子どもたちが試合を通してサッカーが上手くなることを目的にして声を掛ける必要があります。コーチはソレを忘れてはいけません。
少年サッカーの試合中のコーチング
このブログでも散々、コーチが「指示を出すな!!」と言っていますが、”指示を出さないこと”イコール”何もしない”になっていませんか?
何もしないで子どもたちが上手くなる訳ありませんよね。では、試合中にどうやってコーチングをするのか具体的に解説していきますね。少年サッカーの試合の目的は子どもたちが上手くなることです。
少年サッカーだけでなく、何かのスキルを身に付けたいと思ったら集中して行うこと、意識して行うことが必要になります。なのでコーチのベンチから”声掛け”で子どもたちに”気付かせる”ことが大切です。
合わせて読みたい !
子どもが気づくためには
子どもたちが試合中に気づくことを訓練するのは、試合だけでなく普段のトレーニングから意識させることが必要。例えば、試合中の攻守の切り替えが遅い場合はトレーニングからボールを奪われた瞬間、ボールを奪った瞬間は急いで次のプレーの準備をさせることを意識させる。そうすると「切り替え!!」のひと言で子どもたちが気づくようになりますよね。
試合中に切り替えが遅い場合は「切り替え!!」とコーチングするだけで子どもたちは「あっ、そうだ!! 奪われたから取り返さなくちゃ!!」と気づく。
他のプレーを同じでトレーニングでしっかりと理論を理解させれば、子どもたちは気づくことができるのです。トレーニングでやってないことを試合中にコーチングしようとすると指示ばかりになってしまうんです。
目的を持ったトレーニングを普段からすることで試合での指示ではなく、子どもたちに気づかせる声掛けができるようになります。
子どもが集中できていないときは
もうひとつ、大切なのが子どもたちを鼓舞して集中させること。試合中に子どもたちが出来ることをやらない、できないのは、緊張していたり、集中してなかったり、子どものメンタルの部分です。
指導者は、子どもを鼓舞して集中をさせるのも役割です。例えば、普段は相手より走ってボールを追いかけている子どもたちが大会などで走らず、相手を恐れて自陣のゴール前で張り付いてしまっているときなどは、怒っているフリをしてでも子どもたちを鼓舞する必要があります。
一生懸命プレーしないといけない。と言うことを子どもたちに普段のトレーニングから理由を明確にしてしっかりと理解をさせる。
試合の分析をする
試合に勝つことは子どもたちの目的で良いのですが、指導者や保護者の目的になってはいけません。大切なのでもう一度、言います。
少年サッカーの目的は、子どもたちが上手くなること。
勝つことにばかり意識が言ってしまうと何が悪くて負けたのか指導者が分からない。私が審判のお手伝いなどに行き、チームのコーチに「どうして勝てたと思います?」とか「何で負けたと思います?」と質問をすると残念なコーチは勝てた理由や負けた理由が分からない。抽象的な回答しかできないんです。
勝つにも負けるにも理由があります。指導者はソコを見つけて次の指導に活かさなければなりません。
次の試合のために
少年サッカーの大会や試合で勝つことにしか意識がいっていないと次のトレーニングは何をしないといけないか、子どもたちに何を身につけて貰いたいかが分かりませんよね。
そうするとトレーニングのためのトレーニングになってしまいます。子どもたちが上手くならない。
試合で何ができているか、何ができないかを指導者が分析し、トレーニングに落とし込む必要があります。これはボランティアコーチだろうがプロのコーチだろうがやらなければならない。
課題を見つけられなければ改善ができないんです。改善ができないのであれば指導をする意味がありません。
合わせて読みたい !
子どもたちが上手くなるために
少年サッカーの指導者の役割は、”子どもたちが上手くなる”ようにすること。試合に勝つことではありません。
”子どもたちが上手くなること”と”試合に勝つようになること”は同じように感じるかも知れませんが全然違います。もちろん、上手い選手が多いチームの方が勝つ確率は高くなります。でも勝つチームの選手が上手いかと言うとそうではありません。例えば、J下部のチームがいつも勝つかと言ったらそうではありませんよね。上手い選手ばかりなのに負けることもあります。
少年サッカーでは、指導者も子どもたちが勝つために「どう考えるかが大切」。指導者が子どもに指示を出すことで子どもは考えなくなってしまいます。サッカーの一番楽しい駆け引きを”大人のエゴ”で子どもにさせない。
子どもが理解をしていないときに答えを教えてしまうと”どうすれば良いか”を考えない子どもになってしまいます。その子どもは指導者を超えられません。
考えられる、判断できるようになるまでは、時間が掛かります。少年サッカーの指導は、子どもの成長を我慢して待つことが必要です。
あなたの指導は選手のためになっていますか?
コメント