PR

少年サッカーの目的は、子どもにサッカーの”楽しさ”を教えること

スポンサーリンク

「子どもたちに上手くなって貰いたい」

少年サッカーの目標は『サッカーが上手い子どもになってもらうこと

大人は”勝つこと”を目標にしてしまいがちですが、「勝ちたい」と思うのは選手。指導者や保護者は、勝ちたいと思う子どもをサポートしてあげるのが大切

試合や大会の結果で一喜一憂している保護者やコーチが多すぎると思いませんか? 勝敗にこだわっていては子どもは成長しませんよ。

試合に勝つためにコーチがポジションを決めるたり、約束事を決めたりしていませんか?

子どもがサッカーを上手になるためには、まずは”サッカーの楽しさ”を教えること。サッカーが楽しめれば、サッカーが好きになり上手くなっていきます。

特にサッカーを始めたばかりの小学校の低学年の子どもたちには、”サッカーの楽しさ”に気づかせてあげることが大切です。「ああしなさい」「それはダメ」と言われたら楽しいハズのサッカーが楽しくなくなります。少年サッカーの指導者がサッカーを教え込みすぎると子どもたちはサッカーがつまらなくなってしまいます。

そうすると練習中にふざけたり、サボったりするようになります。そしてコーチは怒鳴る。もう悪循環ですよね。子どもたちは絶対に上手くならない。

スポンサーリンク

子どもたちは小さな大人ではありません

少年サッカーをしている子どもたちは成長の過程です。ワールドカップに出ているような選手のように完成されたサッカー選手ではありません。大人であれば”勝つためのサッカー”で問題ありませんが、少年サッカーでは上手くなることが大事。

少年サッカーのコーチや保護者を観ていると子どもが”上手くなること”より、チームが”勝つこと”が大切だと思っていることが多いと感じます。

勝つことを目的にすると「ああしなさい」「それはダメ」と言う指導になってしまいます。大人は勝つためにどんなプレーが必要かを知っています。だから、指示を出してしまいます。でも、その指示は子どものためにはならない。

おそらく、ワールドカップの監督やJリーグの監督のつもりで子どもたちに接しているのではないでしょうか。

少年サッカーをしているのは子どもたちです。まだまだ、人間としても、サッカー選手としても未熟なんですよ。そんな子どもたちに指導していると言うことをコーチは忘れてはいけません。

少年サッカーの目的

少年サッカーの目的は”サッカーが上手い選手”を育てること。

サッカーが上手い選手を育てるにはどうするかと言うと

サッカーが好きな子どもにすること

大人だって嫌いなこと、興味がないことに対して努力をするのは大変です。心当たりありますよね?

テストで良い点を取るためには、頑張って勉強しないといけない。解っていてもサボってしまう。なんてことありますよね。

でも、好きなことだったら何時間でも、それこそ寝なくても頑張れます。そんな記憶があるハズ。

子どもがサッカーを好きになれば、多少キツい練習でも集中してできるようになります。

サッカーを好きになるためには、サッカーが楽しいと思えないと絶対にムリです。嫌いだけど頑張る、そんなストイックな小学生がいたらみてみたい。

少年サッカーは”育成年代”

少年サッカーやジュニアユース(中学生)は”育成年代”と呼ばれ、将来、サッカー選手になるための準備期間。

少年サッカーの指導は、子育てと一緒。

子どもが、ひとりでご飯を食べられるようにしてあげますよね。

ずっとお母さんが、食べさせるわけではありません。それと一緒です。

子どもたちが自ら考えてサッカーをできるようにしてあげるのが少年サッカーの指導です。

指導者が指示を出して、子どもにサッカーを教え込むと言うことは、ずっと子どもにご飯を食べさせているのと一緒のことなんですよ。

”サッカーの楽しさ”を教える指導

子どもたちがサッカーを好きになるためには、サッカーを楽しまなければなりません。

少年サッカー、特に小学校の低学年のうちは、サッカーをやらせる必要はありません。まずは身体を動かすことが楽しい。ボールを蹴ることが楽しいと思わせることで十分です。

そこからサッカーを少しずつ、理解させていくことが大切です。

子どもたちは子どもたちなりに考えています。なので低学年でも試合をすると「勝ちたい!!」と思い、色々とプレーをします。

試合に入れない子どもは、もう少し待ってあげればサッカーを理解して試合に入れるようになります。焦らず、サッカーが楽しくなるまで待ってあげてください。

サッカーの楽しさを知り、サッカーが好きになれば、必ず「もっと上手くなりたい」と思います。もっと上手くなれば、もっと楽しくなると気づきます。

上手くなりたいと思わせる

少年サッカーの指導者はまず、子どもたちに「サッカーが好き」「もっと上手くなりたい」と思わせることが出来るか。低学年のうちに強いチームを作るのではなく、どれだけサッカーが好きで上手くなりたいという気持ちを育てられるか。

将来、活躍できるサッカー選手にしたいのであれば、その気持ちを育ててあげることが大切。

子どもたちが「もっと上手くなりたい」と思えば、練習中もふざけたり、遊んだりしなくなります。集中して練習をするようになるのです。

上手くなるための方法を教える

子どもたちが上手くなりたいと思ってから、初めて上手くなる方法を教えてあげる。ココで大事なのは上手いプレーを教えるのではなく、上手くなる方法を教えてあげると。

「ああしなさい」「それはダメ」ではプレー自体は分かってもその理由が理解できないんです。そうすると違うシチュエーションでも同じプレーをしてしまいます。

例えば、自陣ゴール前で「クリア!!」と指示を出すとその選手は、大きく前に蹴りだします。ピンチの時によく見かける光景ですよね。

それで「ナイスプレー!!」とコーチに褒められた子どもは、自陣ゴール前だったら大きく前に蹴れば「コーチに褒められる」と認識してしまいます。一見、正しいように感じますよね。

でも、どフリーでも同じプレーをします。しっかりパスをつなぐことができるのに大きく蹴りだします。

「そんなことない」と思うかもしれませんが、小学生なんてそんなモノです。どうしたら良いと思いますか? 理由を説明してあげれる必要があります。

少年サッカーの指導者で、プレーの理由まで説明しているコーチって少ないんですよね。でも、子どもたちの理解度は、大人に比べて格段に劣っています。子どもを上手くするためには理由を理解させないといけません。

子どもたちが上手くなるために

子どもたちにサッカーを上手くなって欲しい。と思うのが少年サッカーの指導者ではないでしょうか?

そのためには、サッカーを好きになってもらうことが一番です。好きだから上手くなるのです。

勝つチームを作ることに意識が言ってしまうと子どもたちに指示を出してしまい、子どもたちがサッカーを楽しめなくなってしまいます。楽しくないことは好きにはなりません。

少年サッカーの指導者は子どもたちにサッカーの楽しさを教え、サッカーが好きな子どもを育成する必要があるのです。

あなたの指導は選手のためになっていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました