PR

少年サッカーの指導で大切なこと。コーチが目的を間違えてはいけません。

スポンサーリンク

少年サッカーのコーチをする上で大切なことは、選択するプレーを教えることではありません。子どもたちがプレーを選択できるようにすること。

指導をするコーチが、勝ちにこだわり過ぎると子どもは上手くなりません。育成年代、特に少年サッカーでは、コーチはチームを勝たせることを目的にしてはいけません。少年サッカーのコーチは子どもたちを上手くすることを目的に指導をすることが大切。

同じような意味だけど少年サッカーのコーチの心構えで子どもたちが上手くなるか、将来が大きく変わってしまいます。

少年サッカーのコーチは、勝たなければならない、Jリーグや大人のサッカーチームを指導している訳ではありません。子どもたちは成長の過程です。出来なくて”当たり前”。

少年サッカーの指導をするコーチは「なんで出来ないんだろう?」と分析して少しでも子どもたちが上手くなるように導いてあげることが大切です。そのためには子どもの成長過程を理解し、その年代にあった指導をしてあげること。ワールドカップに出場している世界一流の選手と同じプレーを求めてはいけません。もっと子どもたちのために指導者が考えなくてはいけません。

スポンサーリンク

小学低学年の子どもたち

少年サッカーのコーチを始める場合、低学年の子どもたちを指導することが多いと思います。でも、サッカーの指導は低学年の方が難しいんです。何故かと言うと子どもたちの理解力もないし、視野も狭いし、サッカーをするには足りないことばかりなんです。

小学低学年の指導は、いくらサッカーを知っていても子どもの成長過程を知らないと間違った指導になってしまいます。この年代で間違った指導を受けた子どもたちは、低学年のうちは勝てることが多くても、学年が上がるにつれて勝てなくなってしまいます。理由は、プレーを教えているけど理由を教えてないから。低学年のうちに理解するために必要な考え方や正しく理解出来るようになるための知識を入れてあげることが必要です。

子どもは成長の過程

平均的な成長をしている子どもで自分と味方選手の関係に気づくのは、小学3年生くらい。「そんなことない」と思うかも知れませんが、子どもが話すことを聞いてみてください。「僕が」「僕は」ばかりですよね。相手のためにとは考えられないんです。

「僕はこうしたかったのに」「僕はこう思ったのに」全部、『一人称』なんです。ねっ、この年代の子どもたちの脳は、そこまでしか理解出来ない。その子どもたちに味方選手や相手選手を意識がいくことはありません。

合わせて読みたい !

大人がやらせると出来る

でも大人がやらせると出来るんです。例えば『団子サッカー』をやめさせようとしますよね。子どもたちに「広がれ」とか「寄るな」と言えば団子サッカーをやめさせることは出来るんです。でも、それは子どもたちのためにはならない。大人のエゴを子どもたちに押し付けているだけなんです。

もう一度言います。それって、大人のエゴなんですよ。子どもが理由を理解できるようになってから団子サッカーをやめさる方が子どもたちのためになるのです。

“できること”と”できないこと”

子どもたちは成長過程の中なんです。プレーだけでなく、”できること”と”できないこと”があるのをコーチが理解して指導をしなければいけないんです。言葉を話せない小さい子どもに「なんで話せないの?」って言ってるのと同じなんですよ。大人は出来るかもしれないけど子どもはできない。当たり前ですよね。でも少年サッカーのコーチは、ソレをすぐに忘れてしまう(笑)
子どもを育てていれば、だんだん出来ることが増えてくるのが分かると思いますが、サッカーに関してはソレを忘れてしまう。

プレー自体ではなく、考え方

理解ができるようになるまでには、時間もかかるし、理解させる順番も必要です。勉強もそうですよね。小学低学年の子どもに因数分解を教えても理解ができないのと同じ。小学低学年の子どもに公式を教えれば、覚えることは出来ます。でも理解はできない。

高度な考え方するには単純なことが理解できる必要があるんです。少年サッカーのコーチは子どもたちにどんなプレーをして欲しいかを考え、その前に何を理解させるか、どんなスキルを習得する必要があるかを分析することが必要です。

check !

気づかせる”声掛け”

そのために少年サッカーのコーチはどんな風に指導をするのかと言うと子どもたちに気づかせることが大切です。出来るだけ子どもたちが理解できる言葉で指導することはもちろんですが、発問し子どもたちに気づかせるような声をかける必要があります。

気づいたことは、子どもたちが理解していることです。大人が教えなくても子どもは気づき始めます。子どもが気づいたことを指導者は言葉にしてあげる。そうすることで少しずつ、子どもの知識が増えていきます。

サッカーは勉強のように答えがある訳ではありません。ただ考え方はありますよね。その考え方を気づかせるのがコーチングのウデの見せどころなんですよ。

合わせて読みたい !

年代にあった指導

最近の少年サッカーを観ていると子どもたちのスキルは年々上がっています。でも上手くはなっていない。少し前の子どもたちの方がスキルは身についてなかったけど、サッカーが上手かったような気がします。

少年サッカーをしながらもサッカースクールに通い、スキルは身に付けることが簡単になってきました。子どもたちのスキルと理解力に大きな差がついているんですが、指導者が理解していないため、中途半端な選手に育ててしまっているような気がします。

少年サッカーのコーチが子どもたちの成長過程を理解して指導をするためには、指導者が学ばなければならない。

子どもたちのためには、学べないコーチは教えちゃいけないと思うんです。ボランティアコーチだから良いなんてないんですよ。子どもたちの将来を潰すんですよ。コレは指導者だけでなく保護者も知らないといけないこと。

理由を教えられてない子ども、理由を理解できない子どもは考えられない。考えられずに言われたらままのプレーしか出来ないのでは絶対に上手くならない。

私は、そんな子どもを少しでも減らしたいと思います。

あなたの指導は選手のためになっていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました