4月になり新しい生活を迎える子どもたち。
毎年、この時期になると新1年生の多くの保護者の皆さんがサッカーを始めるために子どもたちをサッカーチームやサッカースクールに連れてきてくれます。子どもたちにとってはサッカーとの出会いになります。
子どもたちのサッカー人生がココから始まります。サッカーを続けてもらうために指導者は考えることがあります。
サッカーは楽しい!!と思わせること。
小さいときにサッカーが楽しい!!と思えれば、辛い練習でも頑張って続けていけると思います。少しでも日本サッカーを良くするために指導者が変わらなければなりません。
サッカーが好き!!
新しく小学生になり新しい生活が始まる子どもたち。自らサッカーを始めたいという子や保護者が運動をさせたいと思い、サッカーを選んだ場合など子どもがサッカーを始める理由は様々だと思います。
でも、長年、少年サッカーで指導をしていて残念ながら少年サッカーの途中でサッカーを辞めてしまう子ども、中学校に上がるタイミングでサッカーから離れてしまう子どもなどがいるのが現実です。
子どもがサッカーを続けたい。頑張りたいと思う原動力は
サッカーが楽しい。サッカーが好き。
と思う気持ちです。コーチの指導で子どもたちは変わっていきます。
日常生活とサッカー
サッカーは他のスポーツと違い、重心を支える足でボールを扱います。サッカーの動きって日常生活でほとんどすることがない動きです。サッカーを経験しているコーチや保護者の方は
「何で出来ないんだろう?」
と思ってしまうことが多い。でも、考えてみてください。始めてプレーするサッカーが最初から出来てしまうことなんてありえないですよね?
片足で重心を支えながら反対の足でボールをコントロールするなんて、ある意味曲芸です。数年前までハイハイをしていた子どもが2足歩行をしてさらに片足でボールを扱うことが出来るなんて凄くないですか?
サッカーでの動きを身に付けさせる
まずは日常生活と違う動きをどうやって身に付けさせる必要があります。全力で走ってからの急ストップ、ジグザグ走での足の運び方(ステップワーク)、ボールの特性の理解なども必要ですが、頭で考えた動きが体現できなければサッカーはできません。
中には出来る子どももいます。でも、ほとんどの子どもは出来ていません。幼稚園の頃からサッカースクールに通い、ボール扱いは上手な子どもでもドリブルなどのサッカーの技術が高くても、走って飛んでターンしてなどサッカーに必要な身体の動きが身についている子どもは少ないです。
指導者は冷静に身体が思い通りに動かせているかを観察して足りない動きを低学年のうちにしっかりと身に付けさせるトレーニングを用意する。
無駄のように感じる動きづくり
指導者の方はどうしてもサッカーを教えなければいけない。と思いドリブルやパスのトレーニングを行う傾向が高いです。でもサッカーを始めたばかりのうちに正しい身体の動き作りをすることが重要です。年代が上がるにつれて修正が難しくなってしまいます。きれいな(身体に無理のない)フォームで蹴れることはキックの精度だけでなく、ケガの予防にもつながります。
思い通りに身体を動かせない子どもは中学年や高学年になってもインサイドキックが正確に蹴れない。そうすると活躍も出来なくなり、サッカーが楽しくなくなり、辞めてしまったりしてしまいます。
低学年のうちにサッカーの動きづくり
サッカーでの身体の動かし方は日常生活と大きく異なります。考えた通りに身体が動くようにするトレーニングを行うことで、その後サッカーのスキル(ドリブルやパス)を身に付けることが容易になります。
今の子どもたちは、なかなか身体を使った遊びが少ないのが現状です。色々な動きをさせ、神経を繋げてあげることが必要。低学年で強いチームを作るより子どもの将来のため、身体を動かせるようにすることが大切です。
あなたの指導は選手のためになっていますか?
コメント