PR

運動神経は良くなる!!運動神経を良くするためのコーディネーショントレーニング!!

スポンサーリンク

少年サッカーのトレーニングで「コーディネーショントレーニング」って聞いたことありますか?

コーディネーショントレーニングとは運動能力の協調性と言われる「コーディネーション能力」の向上を目的で行うトレーニングです。

コーディネーション能力を簡単に説明すると

  • バランス良く、タイミング良く身体の各部位を同時に使っていく能力
  • 身体の各部位を効率良く、なめらかに使っていく能力

という能力です。

勘の良い方は気付いたと思いますが「運動神経が良い=コーディネーション能力が高い」と言えます。

運動神経は生まれつきの部分も大きいですがトレーニングをすることで向上させることが出来るんです!!子どもたちのコーディネーション能力を上げ、もっと上手に身体を動かせるようにしましょう!!

スポンサーリンク

コーディネーショントレーニングとは

最近、このコーディネーショントレーニングは様々なスポーツや介護などでも行われるようになってきているので、お聞きになったことがある方も多いと思います。

コーディネーショントレーニングは筋力をアップさせるための筋トレや心肺持久力をつけるための有酸素運動のように直接、身体能力を向上させるためのトレーニングとは違います。筋肉が増えるみたいな見た目やマラソンのタイムなどのように結果がすぐに出るようなことがありません。

コーディネーショントレーニングとは
(目や耳などの)感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路の働きを高めていくことを目的としたトレーニング

簡単に言うと運動神経を上げるためのトレーニングなんです。

コーディネーショントレーニングの根本的な考え方として適切なコーディネーショントレーニングを行えば、コーディネーション能力(運動神経)は高めることが可能としています。

コーディネーショントレーニングを行う時期

コーディネーション能力を上げるには小さいときから始めた方が効率が良いと言われています。遅くてもゴールデンエイジには獲得したい能力です。

本来、コーディネーション能力は木登りや鬼ごっこ、縄跳びやキャッチボールなど昔ながらの外遊びで鍛えられていた能力です。現代の子どもたちは少年サッカーや少年野球などでしか運動をしていない場合が多いですよね

小学校の低学年、プレゴールデンエイジの中学年、ゴールデンエイジの高学年、遅くても中学生までにしっかりとトレーニングを行いたいですね。

コーディネーション能力の7つの能力

コーディネーショントレーニングで規定されている能力は

  1. リズム能力
    リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ能力
  2. バランス能力
    バランスを正しく保ち、崩れた体勢を立て直す能力
  3. 変換能力
    状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替えるまたは、状況変化を予測する能力
  4. 反応能力
    合図に素早く反応して、適切にそして正確な動作で対応する能力
  5. 連結能力
    無駄なく筋肉や関節を動かし、なめらかな動きをする能力。
  6. 定位能力
    動いているものと自分の位置関係を把握し、自分の動きを調整する能力
  7. 識別能力
    身体の動きを調整し、道具を上手に操作する能力。

の7つがあります。

7つに分類されていますが、全ての能力が複雑に絡み合った上で発揮できる能力なので全ての能力を上げて行く必要があります。

まとめ

コーディネーション能力が高いと新しい技術や高度なテクニックを効果的に習得することが出来るようになります。またバランス能力や反応能力が高くなれば運動中のけがの防止にもつながります。

コーディネーショントレーニングは、インターネットやYOUTUBEなどの動画サイトでも紹介されています。また、子ども時代にサッカーだけではなく、色々なスポーツを経験することでコーディネーション能力の向上が望めます。

子どもたちの運動神経が良くないと感じるのであれば、コーディネーショントレーニングを取り入れてみると良いかも知れません。

コーディネーショントレーニングの本

単純なコーディネーショントレーニングが紹介されている本です。コーディネーショントレーニングの入門には良いかと思います。しかし本に出ているトレーニングをそのまま行うにはちょっとトレーニングが単純のような気がします。どの能力の向上を目的にしているかを考え、分析してアレンジすることで少年サッカーでも使えるトレーニングを組むことが出来ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました