夏は少年サッカーのシーズン!!
子どもたちも夏休みで夏季強化合宿や大会など少年サッカーの活動が活発になる時期ですよね。
一番気になるのは、熱中症。
大人と違い、子どもは体温調節機能が未発達で熱中症にかかりやすいんです。周りの大人が、子どもたちに気を使い、こまめな水分補給を促すこと、子どもの様子を注視して普段と違った症状があれば、すぐに対応をする必要があります。
重症になると命の危険にも晒されてしまいます。熱中症について知り、子どもたちの命を守りましょう。
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に身体が適応できないことでおきる症状の総称です。日射病とは違い、室内でも発症するケースが多くあります。熱中症が起きる原因は暑さによって体温調節機能が乱れたり、体内の水分量や塩分量のバランスが崩れたりすること。
高温多湿の環境にいることで、めまいや頭痛、けいれん、意識障害などの症状をまとめて熱中症と言います。
熱中症を起こす環境の要因として
- 気温や湿度が高い
- 風が弱い
- 日差しが強い
など
身体の状態として
- 激しい運動などにより体内でたくさん熱が産生された
- 暑さにからだが慣れていない
- 疲れや寝不足、病気などで体調がよくない
など。”環境”と”身体”の要因が重なったときに熱中症が起こりやすくなると考えられています。
熱中症の症状
顔が赤い、汗が出ていない、子どもの身体が熱い、集中できていないなど観察をすれば、熱中症の疑いが早期に発見できます。少しでも疑わしい症状があったら、涼しい所に移動し、すぐに冷やしてください。
以下のような症状が出たら熱中症にかかっている危険性があります。
- めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔のほてりなどが出ていたら熱中症のサインです。
涼しい所へ移動させ、横になって休ませてください。身体を冷やし、水分補給を行ってください。 - 筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる、筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。また、筋肉がけいれんしたり、硬くなることもあります。 - 身体のだるさ、吐き気
身体がぐったりし、チカラが入らない。吐き気や嘔吐、頭痛などの症状が出る場合があります。 - 異常な汗のかき方
汗をかいていない、汗が噴き出てくるなど汗のかき方に明らかな異常がある場合は熱中症にかかっている危険性があります。 - 身体が熱い、肌が赤い
体温が高くて触ると熱い、肌が赤く乾いているなども熱中症のサインです。 - 呼びかけに反応しない
声を掛けても反応しない、震えるなどの症状が出てしまった場合は重度の熱中症にかかっています。すぐに医療機関を受診しましょう。
子どもは大人に比べて身長が低く地面からの照り返しを受けやすい。サッカーに夢中になったり、自分の体調悪化をきちんと伝えられなかったり、して症状が重くなることがあります。指導者や保護者は子どもたちを中止深く観察し、少しでも熱中症の症状が出ないように注意する必要があります。
熱中症の予防と対応
熱中症は、高温多湿な環境に長い間いることによって発症します。特に夏のグランドは、大人にとっても過酷です。一生懸命にサッカーをする子どもたちは、自分でなかなか気づかないモノ。熱中症になる前に大人がしっかりと予防をしてあげましょう。
日本の夏は温度も湿度も高く、身体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上昇しやすく熱中症になりやすい環境です。しっかりとした予防が必要です。
暑さを避ける
サッカーをするときは気候や気温を考えて出来る限り、日中の炎天下に長時間いないようにしましょう。温度や湿度が高いと身体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上がりやすくなってしまいます。どうしてもサッカーは屋外で行うことになってしまいます。
風通しの良い場所にターフやテントなどで日陰を作り、子どもたちが休めるようにしましょう。
子どもたちが暑さを感じたら、すぐに身体を冷やすために氷を入れておくクーラーボックス、身体を冷やす氷嚢(ひょうのう)などを用意しておきましょう。
コンビニで買ったロックアイスなら2袋入ります。小さなクーラーボックスを用意しておくと良いかも知れません。
こまめに水分補給
子どもが喉の渇きを訴えた時点ではすでに体内の水分が足りない状態になっていることが多いんです。喉が渇く前に水分補給をさせましょう。汗には塩分が含まれているので、大量に汗をかいたら水分とともに塩分も補給する必要があります。スポーツドリンクなどは汗で失われた塩分などの成分も補給することができるのでおススメです。
熱中症対策としての水分補給は、適度に冷やした水分をとる必要があります。そして少量ずつこまめにとる必要があります。10分間隔で1回につき、100~200mlくらいずつ取る必要があります。小学生だと1時間の活動で1リットルくらいを目安に用意してください。
最近は真空断熱のスポーツジャグと言う大きな水筒があります。氷も解けにくいのでサッカーをするときは、大きなスポーツジャグを用意しておくと良いです。
しっかりと休息と睡眠をとる
少年サッカーの大会や練習時だけではなく、普段の生活で熱中症の対策が出来ます。例えば、睡眠。夏休みだからと言って寝不足になるケースも多いですが、寝不足などでサッカーをすると熱中症のリスクが高くなります。
サッカー以外のときはしっかりと休息をとる。バランスの良い食事、しっかりした睡眠をとり身体の準備をすることが熱中症の予防につながります。
まとめ
どうしても夏休み期間は少年サッカーの大会や夏季強化合宿などで子どもたちは、熱中症の危険と隣り合わせになってしまいます。少年サッカーの指導者、保護者が一体となって子どもたちを熱中症から守らなければなりません。
熱中症は命にかかわります。しっかりとした対策を取りましょう。最近は、暑さ指数(WBGT)を測る機材も1,000~7,000円で手に入るようになっています。サッカーのチームに一つはあるとトレーニングを行うときの目安になると思います。子どもたちの命を守るのは大人たちです。
しっかりとした熱中症対策を行いましょう。
コメント