PR

低学年のトレーニングから判断をさせる!!テクニックを習得させよう。

スポンサーリンク

少年サッカー、特に低学年の試合を観るととりあえずボールを蹴る、蹴るだけなので相手に拾われるとか、ボールを持ったらとりあえずドリブルする。周りにフリーな選手がいてもパスを出さない。って場面をよく見かけますよね。

この「とりあえず」のプレーが多いのは、指導者であるコーチが用意するトレーニングメニューがクローズドスキル(判断を伴わないスキル)の練習が多いからです。

スポンサーリンク

サッカーには相手も味方もいる

例えば、ドリブルのトレーニングをする場合、コーンを並べて当たらないようにドリブル。なんて練習ありますよね?この様なトレーニングは「クローズドスキル」の練習です。

その練習をちょっと変えて例えば、エリアだけ決めてエリア内は自由に移動する。でも、ぶつかっちゃダメ。

という風に状況を確認して判断をしなければ、ならない状況を作ってあげると子どもが判断するチカラも習得できるようになります。

とりあえずのプレーをする理由

少年サッカーで「とりあえず」ボールを蹴ってしまう選手は判断することに慣れていないんです。

少年サッカー、特に低学年のトレーニングはコーンドリブル、対面パス、相手のいないゴールへのシュート練習などスキルの習得を目的にしたトレーニングが多いです。もっと対人練習、試合に近い状況で、相手、味方と関わるトレーニングを多く行う必要があるんじゃないでしょか?。

判断が必要になるトレーニングで

今、相手がいたぞっ。シュートが良かったかな?

パスかな?味方の状況はどうだった?

おっ良いね!ドリブルしてシュートまでいけたねっ!

とシチュエーションごとにプレーの選択をたくさんする経験を積ませるんです。

判断が必要なトレーニング

どんな風にトレーニングを行うと良いかと言うと判断をさせる為には相手、味方がいるシチュエーションを作ります。始めは状況を確認する数が少ない2対1の最小数から始めた方が良いと思います。

イキナリ答えを教えない

例えば、2対1でボールの取り合いをする場合、最初のコーチングは

絶対に取られたら取り返すんだよ。

どうやったら相手にボールが奪われないかな?考えてやってごらん!

だけで良いです。

2人の選手のうち、1人でドリブルで逃げるのもOKだし、身体を使ってキープでも良いんです。まずは相手に取られないこと、ボール取られたら取り返すって言うルールを理解させます。

「味方にパスをして」「二人でキープしてごらん」って言うコーチングはしないでください。子どもが気づくチャンスを与えてください

子どもに気づかせる

しばらく、やってみて1人でドリブルやキープをしてる子どもがいる様なら次の段階のコーチングに移ります。ずっとドリブルしている子どもに

なんで、二人いると思う?

もう一人、味方がいるよ。どうする?

もっと楽に出来ないかな?考えてごらん

と声掛けします。そうやって少しずつ、子どもが気づくことの手助けになるようなコーチングを行なってください。そうするとお互いどうやって使い合うか考え始め、「あっ、パスすれば取られない。」とか、「二人で取りに行けば、取りやすい。」と気づきが多くなって来ます。

大人は簡単に気づくけど

あなたは簡単に気づいたかも知れませんが、子どもはなかなか気づかないものです。でも子どもが「観て」「考える」ようになると数的優位、不利の考え方を子どもが自ら気づくことが出来るようになるのです。

少しずつ、子どもが考え、プレーを選択する場面が増えて行きます。始めから教えてしまうと子どもたちは、考えなくなってしまいます。いつでもコーチ(大人)に答えが貰える。と考えてしまうからです。

なかなか気づかない場合

考えることに慣れていない選手が多い場合は、デモンストレーションをして、全員に見せます。2対1の2側に指導者が入り、ボールを持って相手を引きつけて味方にパスを出す。

または、出来ている子どもにデモンストレーションをしてもらって「どうして取られないのかな?あんな風にしたらボール、取られないよね」とコーチングします。

少しずつ訓練をしてあげる

少しずつですが、子どもたちは考え気づくことが増えて来ます。相手がいない状況、クローズドスキルでのパスの練習をするよりも、まず判断を伴ったテクニック(オープンスキル)の方が前向きに練習に取り組むハズです。

クローズドスキルが足りない場合

うちの子どもたちは、まともにボールが蹴れないから、そんなトレーニングしても出来ないと思うかも知れません。まずは、判断が必要なトレーニングをして、どうしてもクローズドスキルが必要だと思ったら、そのトレーニングをすれば良いんです。子どもたちに「OK、パスがうまく出せないね。じゃ、キックの練習をやってみよう。そうしたら出来るようになるよ。」とコーチングすると今までと違い集中してトレーニングに取り組むようになります。

「とりあえず」のプレーをなくすために

私たち、指導者が子どもたちに考えないといけない状況を作ってあげることで何も判断がない「とりあえず」のプレーが減って来ます

サッカーは「とりあえず」蹴る。シチュエーションも間違いなく存在します。パスの出しどころがない。相手のプレッシャーが強い。とりあえずセフティーに蹴り出す。そういう「とりあえず」は、判断した(考えた)末の「とりあえず」です。

普段のトレーニングや生活から判断する訓練をたくさん積んでおけば何も考えない(判断しない)「とりあえず」はなくなるハズです。

まとめ

「考えよう」の声がけだけでは子どもは考えません。考えなければならない状況を作ってあげる。判断する基準を与えてあげる。

少しずつ子どもが自ら「観て」「考えて」プレーを選択するように仕向けなければいけません。

子どもに考えさせるにはどうするか。考えざるを得ないトレーニングを私たち、指導者が考えましょう。

あなたの指導は選手の為になっていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました