サッカーってどんなスポーツ?!サッカーの特性って何?サッカーの特性からトレーニングを考える サッカーは相手選手と味方選手がピッチ内に入り混じり、ひとつのボールを奪い合い、相手ゴールにたくさん入れることで勝つスポーツです。サッカーは常に自分のプレーを妨害する相手選手がいます。なので、なかなか自分の思い通りにプレーが出来ません。サッカ... 2017.11.20
【年代別】幼稚園児、小学生低学年のサッカートレーニングの考え方 私は2010年から指導者として幼稚園年代から小学6年生まで少年サッカーの年代を一通りの年代を観ました。その経験と反省点を紹介します。良かった点、反省点も踏まえ、いつ(どの年代で)、どのようなトレーニングを行えば良いかを解説します。サッカーに... 2017.11.17
指導者の考え方 少年サッカーの指導は「教えないコーチング」を目指しましょう。 少年サッカーはサッカーを始める入門期に当たります。サッカー人生を始めたばかりの選手ばかりです。小生年代の子どもたちは、思いっきり「サッカーを楽しんで欲しい」。それが上のカテゴリーで続けようと思う原動力になるんですよ。私はお父さんコーチとして... 2017.11.09 指導者の考え方
少年サッカーの考え方 ボールの奪い方の確認事項 ファーストディフェンダーの確認事項として、相手ボールの時、一番ボールに近い選手がにファーストディフェンダーとして何をしているかチェックするポイントをお話ししました。今回は、その他の選手は、ボールを奪うために何をしているかの確認事項についてお... 2017.11.08 少年サッカーの考え方
指導者の考え方 サッカー未経験者でも出来る?!少年サッカーのコーチの役割。 サッカー未経験でも、子どもたちが上手くなるために手助けをすることで良い指導者になるのではないでしょうか。少年サッカーの指導は、子どもたちが良い選手になるように手助けをすること。子どもたちが上手くなるために、どんなコーチになれば良いかを考えましょう。 2017.11.06 指導者の考え方
少年サッカーの考え方 「ファーストディフェンダー」は何をする!?ボールを奪うための方法 ボールを奪われた選手が「あ~。もう!!」なんてプレーを止めてしまうことありますよね。少年サッカーの指導者は「取られたら取り返せ!!」と思ってもなかなか子どもたちに浸透しなかったり。この攻守の切り替えはサッカーでとても大切なことです。「切り替... 2017.10.19 少年サッカーの考え方
少年サッカーの考え方 サッカーの戦術はいつから?少年サッカーでも必要な個人戦術 少年サッカーで教える戦術は個人戦術。その戦術の教え方も重要です。プレーを教えるのではなく、そのプレーを選択するための基準、理由を教えることが必要です。指導者の思い通りにプレーすることが戦術ではありません。 2017.10.17 少年サッカーの考え方
指導者の考え方 サッカーの3大スキル ボールを「止める」、「蹴る」、「運ぶ」の3つのスキルは、サッカーをプレー(足でボールを扱う)する上でとても重要になります。少年サッカーで身につける最重要なスキルです。上手く行えているかの基準を子どもに与えて子どもが自ら失敗に気づくようにしましょう。 2017.10.16 指導者の考え方
指導者の考え方 スキルとテクニックの違い。サッカーのテクニックとは?! サッカーにおけるスキルとテクニックの違いを知っていますか?同じような意味合いで使われる言葉ですが、日本サッカー協会は、スキルとテクニックを使い分けています。テクニックとはスキル+判断。普段のトレーニングに判断を加えましょう。 2017.10.16 指導者の考え方
指導者の考え方 ベテランコーチがコーチングで考えていること。気にすることは3つ 少年サッカーの指導者を観ていて感じるのは、指導者の思い通りに子どもたちに行動をさせたいと思っている指導者が多い。子どもたちが自主的に行動できるような指導をする必要があるのではないでしょうか。育成年代の指導者としていつも気にしていること3つ。 2017.10.15 指導者の考え方