スポンサーリンク
指導者の考え方

判断を伴ったテクニック(オープンスキル)を習得させよう。

少年サッカーでは、強いチームを作るより、選手の個の力を伸ばした方が子どもの将来のためになると思いませんか?サッカーはチームスポーツであり、勝つために一生懸命頑張るのは当たり前。個が強くなくても、勝つチームは出来ます。個が強くても勝てないチー...
指導者の考え方

攻守の切替えが一番大事。サッカーにおける4つの局面

サッカーの試合では、味方選手がボールを保持している状態(攻撃)、相手選手がボールを保持している状態(守備)という局面の他にボールを保持するチームが切り替わる局面(攻撃⇒守備の切替え、守備⇒攻撃の切替え)の4つの局面があります。特に少年サッカ...
指導者の考え方

少年サッカーでも判断を伴う練習は必要!!低学年から判断の訓練を始めよう!!

サッカーは味方選手がボールを保持している状態、相手選手がボールを保持している状態、味方がボールを奪った瞬間、奪われた瞬間の4つの局面があります。その4つの局面が目まぐるしく変わるのでプレーをしている選手たちはその状況によって何をしなければな...
スポンサーリンク
保護者の考え方

そのコーチは本当に良い指導者?子どものための指導をしてくれていますか?

最近、指導者が感じる良いコーチと保護者が思う良いコーチは大きく違うと感じます。とても良いコーチなのに保護者からの苦情でチームを去ることにさせられたコーチがいました。保護者目線での良いコーチは教えるコーチ、指導者目線での良いコーチは子どもたち...
指導者の考え方

少年サッカーを通して子どもを成長させる!! サッカーだけじゃない”人間性”を豊かにする指導

少年サッカーでは、サッカーの技術を身につければ良いと思いますか?私は子どもたちにサッカーだけでなく、豊かな”人間性”を持った人間になって貰いたい。コーチとしてサッカーを指導するだけではなく、人生の先輩として生きて行く上で必要なスキルもサッカ...
保護者の考え方

あなたの行動が子どもの成長を邪魔しているかも?サッカーが上手くなる環境をつくりましょう

あなたが少年サッカーをする子どもの保護者だったら少しでも上手くなって欲しい。と思いますよね。特に小学生の子どもがサッカーを好きになり、上手くなりたいと思うためにはどのような環境を与えてあげれば良いのでしょうか?あなたは子どもがサッカーが上手...

年代別で習得するモノに違いはあるか?サッカーでの技術、戦術、身体能力について

私はジュニア年代のサッカーの導入期に当たる幼稚園児から小学生高学年まで指導をしています。他のコーチの方に良く質問されるので今回はサッカーの年代別で身に付けるものって違うの?と言う疑問に答えたいと思います。年代別の子どもたちの育成私が受講した...

サッカーに関わる保護者の違い

出展:笹川スポーツ財団私は2010年から小学生年代(U-12年代、ジュニア年代)の選手を指導しています。指導している街のボランティアチームでは、積極的に関わってくれる保護者の方々とチームでの関りを負担に思っている保護者の方がいます。今回は、...

小学生がサッカーをする意義は?子供の「人間力を高めるチーム」作りが必要なのではないでしょうか。

私は2010年にお父さんコーチとして街のチームでサッカーの指導者を始めました。幼稚園児、小学生の選手たちを指導しながら、日本サッカー協会公認指導者ライセンスのC級コーチを取得しました。私が指導している少年サッカーのチームには、息子たちが選手...

低学年から勝つためのチーム作りは出来る?!伸びる選手に育てよう!!

街のボランティアチームにお子さんが入り、お父さんコーチとして指導者を始める。少年サッカーは小学生の低学年でチームに入る子どもが多いので、新米コーチとして指導者を始めると低学年を担当することになることが多いですよね。ボールもまともに蹴れないよ...
スポンサーリンク