ボールを「止める」、「飛ばす(蹴る、投げる)」、「運ぶ」の3つのスキルは、サッカーをプレー(足でボールを扱う)する上でとても重要です。特に少年サッカー(小学生年代)の選手で周りから上手いと言われる選手は、この3つのスキルを高いレベルで習得できています。スキルは訓練(練習)を的確に行えば習得できるものです。
スキルは、訓練の数×質で誰にでも習得できます。しかし私が指導しているチームでもこの3大スキル「止める」、「蹴る」、「運ぶ」に関しては出来る選手とうまく出来ない選手の差が大きいです。
私が指導しているチームの練習内容、コーチングを行う上でもう一度、このボールを扱うスキルである「止める」、「蹴る」、「運ぶ」の目的をはっきりして今後の指導に活かしたいと思います。
ボールを飛ばす
ボールを蹴る技術は、指導をする場合も定義がしやすく、基準を作りやすいと思います。
狙った場所へボールを飛ばす。
ことです。
ボールを蹴る目的
ボールを蹴る目的は、シュート、パス、クリアです。狙ったところへ飛ぶのであれば、トゥーキックでもインサイドキックでもインステップキックでも良いです。インサイドキックでなければパスが通らないことはありません。
しかし、正確に狙ったところにボールを飛ばすためには、インサイドキックの方が精度が高いため、インサイドキックを教える必要があります。
コーチングを行う際は、ただ蹴らせるのではなく、その精度まで、しつこく指導をする必要があります。対面パスをしている時も、相手のどちらの足を狙っていた?その強さは正しい?と声を掛けて意識させることが重要です。
ボールを運ぶ
ボールを運ぶ技術のドリブルには、目的によって大きく3つの技術があります。
- ボールを運ぶ
- ボールをキープする
- 相手をかわす
前線の選手は、相手をかわすドリブルも必要ですが、「運ぶ」ドリブルは11人(8人)が身につけるべき技術です。「ボールを運ぶ」とは
思ったところへ身体と一緒にボールを移動させる
ことです。ドリブルは、ボールのどこを触っているか、足のどの部位でボールに触れているか、強さはどうかなどコーチングをする必要があります。また、ドリブルをしながらも目線を上げて周りの状況を確認できるように意識をさせる必要があります。
ボールを運ぶ目的
ボールを運ぶ目的は相手に奪われずに相手ゴール前に運ぶことです。ただし、ドリブルはチャレンジをして相手をかわすことも重要です。プレーエリアによってチャレンジをするか、セーフティに運ぶかを選択しなければなりません。プレーエリアについては、後日、お話ししたいと思います。
ボールを止める
「トラップ」や「ボールコントロール」のトレーニングはどのチームでも必ず、行っていると思います。ただ、指導をしている私を含めた指導者が、ボールを止めることに対しての基準をはっきりと持たなければ、選手たちに指導が出来ません。良く試合中に「トラップ!!」と声を掛けていることがありますが、トラップの技術(スキル)が足りないのか、足元に止めるのか、スペースにコントロールするかの判断が悪いのか、そこまで指導されているかと言うと中々、出来ていません。
私がJFA公認指導者ライセンス(C級コーチ)を取得するために参加した指導者講習会でもインストラクターの方々に良いプレー、悪いプレーを具体的にコーチングしましょうと話をされました。先ほどの例のように「トラップ!!」と叫ぶコーチングでは選手は何が悪かったのか理解できずに「ああ、ミスしてしまった。。。」と言うことしか、残らないのではないでしょうか?
ボールを止める目的
サッカーでのボールを止める目的とは何なのでしょうか?まずは、基準を決めたいと思います。経験のある指導者の方々は色々と意見があると思いますが、ボールを止める(コントロールする)目的は、
次のプレー(ドリブル、パス、シュート)が行いやすい場所にボールを静止する。
ことです。
ボールを止める位置
ボールを止める目的は、次のプレーに移れる場所にボールをコントロールすることと定義しました。では、次に止める場所は何処に止めるのが良いでしょうか?
私も、小学生に指導をする際に止める位置についての明確に指導できていませんでした。ある時に地域トレセンのコーチの指導を観る機会がありました。そのコーチの方が、選手たちに「次のプレーができる位置ってどこですか?」と質問をしていました。各チームで指導をされている選手たちは、
- 利き足の前
- 自分の足が届く距離
- 50cm以内
など、普段から指導されている様子で答えていました。では、「次のプレーって何をするの?ドリブル?インサイドキック?シュート?」
「アウトサイドターンは?」
因みにその後、そのコーチとお話をする機会がありましたので、この指導について聞いてみました。やはり、指導をする上でこのボールを止める位置を習得してもらうのは難しく、色々と指導をした結果、アウトサイドターンが出来る距離、位置にボールを止めると次のプレーへの移行がスムーズに行える選手が多い。
また、選手個人の体格や柔軟性などによって理想の位置は変わってしまうのでアウトサイドターンは出来る?と指導をすると大体、理想の位置になるそうです。
私も指導をする場合に実践してみましたが、この基準を与えてあげることで選手たちが自分で良いコントロールだった、失敗したと判断できるようになりました。ボールを止める位置は
次のプレー(ドリブル、パス、シュート)が行いやすい場所はアウトサイドターンがスムーズに行える位置。
とのコーチングをすると選手の基準になると思います。
ただ、試合中はボールを止めずに移動(スペースに持ち出す)と言う選択肢をあります。ボールコントロールでは止めるか、スペースへ運ぶのかを判断できるように指導する必要があります。
コメント