指導者の考え方 少年サッカーで子どもを伸ばすコーチング!!大切なことは子どもに気付かせること サッカーを教えてくれるコーチは良いコーチというのは半分正解で半分は間違いです。 私も指導を始めたばかりのときはサッカーを教えるのがコーチの役割だと思っていましたが、長年、少年サッカーを指導していて間違いに気づきました。 少年サ... 2018.02.28 指導者の考え方
指導者の考え方 お父さんコーチは良くない?!保護者や周りの大人の色眼鏡じゃないですか? うちの長男は幼稚園年中の終わりに何を思ったのか「父ちゃん、俺サッカーがやりたいんだけど」と言い始めました。今、思うと良く言ったなあと思います。その一言があったから、私はサッカーの指導者として今に至ります。 真剣に子どもたちを指導した... 2018.02.21 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 サッカーで攻撃時は何をする?!常にボールに関わるためのプレーの優先順位 少年サッカーでせっかく奪ったボールを取りあえず蹴ってしまい相手ボールにしてしまう。ボールを受けてからプレーに移るまでのスピードが遅い。なんてことがありますよね。 そんなとき、選手は周りを見て状況判断が出来ていない。もしくはプレーの優... 2018.02.20 指導者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーでも重要!!ストレッチに期待できる効果や方法など知っていますか?動的ストレッチと静的ストレッチ あなたが指導している少年サッカーの選手は、身体硬くないですか?身体が硬いとそれだけ、ケガや慢性障害のリスクが高くなります。ストレッチは身体を柔らかくするために必要です。 ウォーミングアップ時やクーリングダウン時など少年サッカーのトレ... 2018.02.15 指導者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーできちんとしてます?!ウォーミングアップとクーリングダウン 少年サッカーのチームでウォーミングアップをしっかりやってますか? やってますよ。といっている場合でも、その具体的な時間や内容(その運動が良いのか)って解ってる指導者って少ないんじゃないでしょうか? チームでの 決まりごととして... 2018.02.14 指導者の考え方
指導者の考え方 子どもとの会話のネタに!!「知ってる?サッカー(クイズでスポーツがうまくなる)」で話を盛り上げよう!! 今回は、ちょっと怖いコーチを止めて子どもと仲良くなりたい!!って場合や、サッカーを良く知らないお父さん、お母さんにも読んでもらいたい本についてご紹介します。 この本の対象は少年サッカーをしているサッカー小僧です。サッカーのス... 2018.02.12 指導者の考え方保護者の考え方
指導者の考え方 低学年のトレーニングから判断をさせる!!テクニックを習得させよう。 少年サッカー、特に低学年の試合を観るととりあえずボールを蹴る、蹴るだけなので相手に拾われるとか、ボールを持ったらとりあえずドリブルする。周りにフリーな選手がいてもパスを出さない。って場面をよく見かけますよね。 この「とりあえず」のプ... 2018.02.10 指導者の考え方
指導者の考え方 判断を伴ったテクニック(オープンスキル)を習得させよう。 少年サッカーでは、強いチームを作るより、選手の個の力を伸ばした方が子どもの将来のためになると思いませんか? サッカーはチームスポーツであり、勝つために一生懸命頑張るのは当たり前。 個が強くなくても、勝つチームは出来ます。個が強... 2018.02.09 指導者の考え方
指導者の考え方 攻守の切替えが一番大事。サッカーにおける4つの局面 サッカーの試合では、味方選手がボールを保持している状態(攻撃)、相手選手がボールを保持している状態(守備)という局面の他にボールを保持するチームが切り替わる局面(攻撃⇒守備の切替え、守備⇒攻撃の切替え)の4つの局面があります。 特に... 2018.02.06 指導者の考え方
指導者の考え方 少年サッカーでも判断を伴う練習は必要!!低学年から判断の訓練を始めよう!! サッカーは味方選手がボールを保持している状態、相手選手がボールを保持している状態、味方がボールを奪った瞬間、奪われた瞬間の4つの局面があります。その4つの局面が目まぐるしく変わるのでプレーをしている選手たちはその状況によって何をしなければ... 2018.02.05 指導者の考え方