保護者の考え方

スポンサーリンク
指導者の考え方

DAZNを一年間使った感想 サッカーを観るにはスカパーか、DAZNか

少年サッカーをしている子どもたちは、やっぱり世界最高峰のプレーに触れることが大切。一緒にプレーしたり、生で観ることができないのなら、テレビでたくさん試合を観た方が、プレーのアイディアが膨らむ。今じゃDAZN一択だと思う。
指導者の考え方

残念だけど少年サッカーで終わってしまう子どもの特徴

身体の成長が早い早熟の子どもは少年サッカーで活躍します。本来なら、恵まれた身体に頼らず、努力をすれば良いのですが、早熟の子どもの親が勘違いをしていて、うちの子は出来るなんて思っているからタチが悪い。周りの選手が成長すると活躍できなくなって最悪、サッカーを辞めてしまうよ。
指導者の考え方

日本サッカー協会がハラスメント撲滅に動き始めました。

日本サッカー協会(JFA)が全指導者(有資格者だけだけど)にコンプライアンスのe-ラーニングを配信しました。少年サッカー、中学生、高校生のサッカーからパワハラ、モラハラをなくそうとの活動を始めました。少年サッカーで言えば、あまり効果がないかも。
スポンサーリンク
指導者の考え方

子どものサッカー脳を鍛えよう!! 子どもとの観戦マニュアル

少年サッカーをしている子どもとのサッカーの観戦方法についてまとめました。ただ観るだけではなく、どうして、そのプレーを選択したのかを一緒に考えながら見ることで子どものサッカー脳が鍛えられます。親子で観戦するときのマニュアル。
保護者の考え方

少年サッカーのダメなコーチの見極め方。子供を守るのは親の役目です。

最近では、小学生のうちにサッカーを始めることが多いですよね。この記事でお話しするのは、サッカーを指導するコーチは、もちろん子どもがサッカーをしている保護者にも知っておいて欲しいことです。 「私はサッカーを知らないし、コーチに任せているから」...
指導者の考え方

夏の少年サッカーでも大切!! 熱中症の症状と対策

夏は少年サッカーのシーズン!! 子どもたちも夏休みで夏季強化合宿や大会など少年サッカーの活動が活発になる時期ですよね。 一番気になるのは、熱中症。 大人と違い、子どもは体温調節機能が未発達で熱中症にかかりやすいんです。周りの大人が、子どもた...
指導者の考え方

試合に勝ちたい、上手くなりたいは子ども。大人が思ってはいけない

小学生の子どもたちが始めたサッカー。小学生のサッカーでも勝ち負けがつきます。もちろん、勝つために子どもたちが頑張るのは当然です。 でも、周りの大人たちが勝ちにこだわってしまうのは危険です。少年サッカーのコーチ、保護者は子どもたちが「勝ちたい...
指導者の考え方

ロシアワールドカップでアイスランドが躍進する理由は、優秀な指導者教育にある!!

2018ワールドカップロシア大会は波乱の予選が続いています。FIFAランキング1位のドイツが黒星発進、FIFAランキング2位のブラジルがドロー、4位のポルトガルもスペインとドロー、5位のアルゼンチンもアイスランドとドローなど大会4日目でFI...
保護者の考え方

少年サッカーはいつから始める?サッカーをはじめる時期

「子どもにサッカーをはじめさせよう」と思っても、いつからサッカーを始めるのが良いのか。周りに詳しい人がいれば良いのですが、いきなり近くの少年サッカーのチームに連れて行って良いのか、もうちょっと大きくなってからにしようかなど、いつから子どもに...
保護者の考え方

子どものサッカーが上手くなるために親がやってはいけないこと

「うちの子、なかなかサッカーが上手くならないんですよね」と悩んでいる保護者の方は多くいます。親としては「我が子に少しでも上手くなって欲しい。試合で活躍して欲しい」と思いますよね。そのためには、どうやって子どもをサポートをしてあげれば良いので...
スポンサーリンク